赤ちゃんの背中にあるあせもが多く、
赤くなってなんだかかゆそう。
やっと治ってもすぐにあせもが・・・
見ているとかわいそうだし心配にもなりますね。
実は赤ちゃんはあせもができやすいんですよ。
その原因や自宅でできる治し方、
あせもができないための対策法などをご紹介します。
赤ちゃんの背中にあせもがいっぱい!原因は?
赤ちゃんは毎日たくさんの汗をかきます。
代謝がとても活発で、体温調節がまだまだ未熟な体。
なので、夏だけではなく冬でも汗をいっぱいかいて、
体の温度調整を汗でしています。
その量は大人の2倍とも言われているほどなんですよ。
そして、皮膚が薄い赤ちゃんは
大人の半分くらいの厚みしかありません。
このため、汗をかくと塩分などの刺激が肌に大きく、
すぐに荒れてしまったりするんですね。
出てくるはずの汗が汗腺にたまってしまった時、
炎症を起こしできてしまうのが、あせもです。
赤ちゃんは大人よりもずっと、
あせもができたり荒れてしまいやすい肌質なのです。
赤ちゃんのあせもが特に背中にできやすいのは、
1日の中でも寝ている姿勢が長いから。
背中は汗が出る汗腺が多い場所でもあるので、
なおのことあせもができやすくなってしまいます。
お母さんが抱きあげた時に、びっくりするほど
背中のあたりが熱くなっているというのもしょっちゅうですよね。
汗でベビー服が濡れていて、
何度もお着替えさせているお母さんも多くないでしょうか?
授乳の時も飲むという行動をしているだけで、
首から背中にかけて汗でびしょり・・・
赤ちゃんは泣くのが仕事、なんて言われますが、
汗をかくのも仕事のうちのひとつ?と思うくらいです^^;
こういったことから赤ちゃんは背中にあせもができやすく、
放っておくとあせもの部分がつぶれてしまったり、
化膿してしまうこともあるので注意が必要です。
自宅でできる対策も参考にしてくださいね。
赤ちゃんの背中にできたあせもの治し方
赤くてかゆそう。
こうなると放ってはおけない赤ちゃんの背中のあせも。
病院へ行けるようでしたら、
小児科で薬を処方してもらうのが一番良いです^^
ただ、初期の段階で病院へ行くヒマもない。
仕事をしているお母さんならなかなか時間が取れませんよね。
そんな時には、市販のものでもあせもを治す
効果のあるものが販売されているので試してみましょう。
ムヒベビー。 よく聞く名前ではないでしょうか?^^
小さな子の肌質に合わせてあり、
肌にやさしく刺激がとても少ないのでしみずに使えます。
かゆみ止めでもあるのであせも治療のほか、
虫刺されや刺激などでかゆみがある時に抑えるのにも使えますよ。
個人的には液体タイプが使いやすく感じます。
桃の葉エキスの成分が入っているもので、
赤ちゃんに使えるタイプのものも。
我が家の子供は赤ちゃんの頃お尻にあせもができやすく、
桃の葉のローションが大いに役立ちました。
その当時のローションはなぜか製造中止・・・
ですが今では桃の葉エキスが配合されたものは多いので、
薬局で薬剤師さんに相談してみるといいですよ。
ステロイド系の軟膏もありますが、
できれば自分の判断ではなく、
こちらは医師に処方してもらう方が安心です。
背中がかゆくても訴えることもできない赤ちゃんには、
かゆみを抑えてあげる必要があります。
そのうえで、あせもができない対策を行っていきましょう。
赤ちゃんの背中にあせもを作らないための対策
赤ちゃんの背中にあせもを作らないために、
簡単にできてとても効果が高いのが、
「背中にタオルを入れてあげる」ことです。
もちろん入れっぱなしではダメですよ^^;
湿ったらすぐに新しい乾いたタオルに取り換えてあげます。
こまめに行うことで効果がとても高くなります。
授乳の時は、首から背中にかけて
赤ちゃんはいっぱい汗をかきますので、
お母さんの腕にタオルを置いて、
その上に赤ちゃんの首をのせてあげます。
背中にはタオルを忘れずに^^
赤ちゃんは暑いのか寒いのか?
ここはお母さんも判断に迷うところだと思います。
基本、赤ちゃんは手と足が普段から
少し冷たい状態にあります。
これが、温かい時は暑い可能性がありますが、
足が熱を持つように温かい時は暑い可能性が高いです。
脇、背中をさわってみると汗をかいている。
これは赤ちゃんが暑い証拠です。
あせもの原因になってしまうので、
肌着など衣類を1枚少なくしてあげましょう。
夏場の暑い時など、いっそのこと何も着せない方が?
と思ってしまうかもしれませんが、
汗を吸い取ってくれる肌着は必ず着せてあげてくださいね。
エアコンや扇風機も上手に使って
部屋の温度の調節もしてあげてくださいね。
直接赤ちゃんに風をかけるのはよくないので、
室温を低くする工夫をしてあげましょう。
あとがき
赤ちゃんの背中のあせも対策に一番いいのは、
タオルを入れてあげることです。
寝ている時と授乳の時は、
特にすごい汗をかくのでタオルは必須です。
汗で湿ったら都度交換してあげると、
かなりのあせも対策になるのでやってみてくださいね^^
赤ちゃんはとっても汗っかきで、
その上肌が弱くデリケートなので、
あせもの他、肌荒れや湿疹もできやすく、
お母さんは心配の連続かもしれません。
寒い時期に誕生した赤ちゃんだと、
寒くないか心配で衣類をたくさん着せてあげたり、
部屋の温度を高くして
布団もいっぱいかけてあげたりしているかもしれませんね。
ですが赤ちゃんはもともと体温が高いので、
極端な寒さ対策は必要ありません。
手足、背中、脇などをさわって、
熱い・汗ばんでいるというのが
暑いという目安だと覚えておきましょう。
そして、それに合わせて
室温の調整をしてあげてくださいね。
市販の薬を使うならムヒベビーがおすすめです。
ステロイド軟膏は確かに効果がありますが、
こちらはできれば医師の診断のもと処方してもらうのがおすすめ。
真っ赤になっていたり、
あせもがどんどん増えて・・・という時は、
小児科、または皮膚科で受診しましょう。