梅雨時期にタオルにカビが発生しやすい理由|予防とできてしまった時は?

生活

taoru-kabi

梅雨の時期、なんだかタオルが臭うな~と思っていたら、
黒い点々のカビができていた!なんてことはありませんか?

タオルは普段からカビが発生しやすいですが、
梅雨の間は特に注意が必要です。

・タオルにだけ発生しやすい理由。

・できないようにするためには?

・できてしまったら取ることはできる?

など、タオルのカビに関してご参考にどうぞ。

スポンサードリンク

梅雨時期にタオルにカビが発生しやすい理由

毎年梅雨の時期になるとタオルにカビが発生してしまって、
仕方がないので雑巾に・・・

なんて、どんどん雑巾の数が増えていませんか?

他の衣類はそうでもないのに、
なぜかタオルだけはすぐに黒い点々のカビが出きてしまう。

これはどういうことなんでしょうか?

 

タオルにカビが発生しやすい理由

タオルは顔や体を拭くために使うことが多く、
どうしても他の洗濯物より水分を含むことが多くなります。

そのため、他の衣類よりも
断然カビが発生しやすくなってしまいます。

この理由は、カビが発生する条件にあるんですね。

水分と温度と雑菌などのエサがあれば
家中どこでも発生しやすいのがカビの特徴です。

(こちらの記事も一緒にご覧ください。)
梅雨時期にカビが発生する原因

 

使ったあとのタオルには水分の他にも、
皮脂が一緒についてしまったり、

体や顔を洗った後のすすぎが十分でなく、
石けんかすなどがついてしまうこともあります。

使った後のタオルを
洗濯機の中やカゴの中にポンと入れて、次の日にお洗濯。

洗う時までにすでに雑菌は繁殖しているんですね。

タオルが新しいうちはそうでもありませんが、
目に見えない雑菌が使うたびに増えていっています。

これが、目に見えるくらいの黒い点々のような
カビになって私たちの前に現れるというわけなんです。

 

使った後はタオルを干して翌朝洗うようにしている。
それでもすぐにカビができてしまう、という人もいますよね?

それでも・・・

梅雨の時期は部屋の中にも湿気がいっぱい!

なので、タオルにカビのエサとなる雑菌があり、水分が残り、
そして室内の湿気であっという間にカビが発生してしまうのです。

 

だからと言ってタオルを購入→雑巾へ、
と繰り返してはキリがありません。

お金ももったいないですしね^^;

少しでもカビの発生を抑えるよう、
予防でできることをしていきましょう。

梅雨にできやすいタオルのカビの予防でできることは?

少しでもカビの発生を抑えられるよう、
できることを実践してみてくださいね。

 

丸めて洗濯機やカゴの中に入れないようにする

使用後のタオルはできれば一旦干すのが理想です。

この時、洗面所は家の中でも特に湿気の多い場所なので、
部屋の中、できれば屋外など風通しの良い場所がいいですね。

室内に干す場合は除湿機の利用や、
扇風機の風を当てておくのも効果的です。

 

洗濯層の雑菌を取り除く

洗濯層の中には雑菌が想像以上にあります。

新しいタオルや衣類などにも洗濯中に雑菌がつき、
これがカビを発生しやすい原因にもなってしまいます。

洗濯層クリーナーなどで中を清潔に保つようにしましょう。
目には見えなくても、定期的に行っていくのがいいですね。

 

薄手のタオルを使うようにする

厚手のものはどうしても乾くまでに時間がかかってしまい、
その分、湿り気を長い時間保つことになるので、
カビが発生しやすくなります。

湿気の多い梅雨の時期だけでも、
薄手のタオルを使うようにすると乾きも早くなります。

 

洗剤と一緒にセスキ炭酸ソーダを入れる

お掃除にも重宝するセスキ炭酸ソーダは、
体から出る皮脂やタンパク汚れに強いのが特徴です。

タオルが少し臭ってきたかも?という段階で使うと、
臭いが取れて雑菌の繁殖の抑えることができます。

スポンサードリンク

予防策はいろいろとありますが、
それでも、どうしてもカビができてしまうのが梅雨の時期。

ですが、やっているのといないのでは、
タオルの長持ち期間もずいぶん変わってきますので、
できることを少しでもやっておいた方がいいですね^^

梅雨時のタオルにできたカビは取ることができる?

梅雨時期は湿気が原因で
家の中もカビが生えやすいいやな時期です。

特に、タオルがプンプン臭くなり、
黒い点々のカビがすぐにできてしまう!

そんな悩みを持つ人も多いと思います。

 

できてしまったカビ・・・
タオルそのものをあきらめないといけないんでしょうか?

この黒い点々のカビ。
実はなかなかきれいに落とすことができません(泣)

 

ですが、試す方法としては2つあり、
我が家でも取れてくれたタオルもあるので
その方法をご紹介しますね。

 

塩素系漂白剤につけ込む

色柄ものにも使える塩素系漂白剤に
1時間ほどつけておくという方法です。

その時、40度くらいのお湯を使うのがコツ。
漂白剤の効果を大きくしてくれるとのことです。

色まで落ちてしまう塩素系漂白剤なら効果が少し高くなりますが、
タオルの色や柄が落ちてしまうので気を付けてくださいね。

素材もゴワゴワになるので、
厚手の素材だと固すぎて使いにくくなることもあります。

 

お湯でぐつぐつ煮て洗う

雑菌をしっかり落とせる方法で、
臭くなったタオルの消臭をしたい時にもOKです。

たっぷりのお湯の中にタオルを入れて
10分位ぐつぐつ煮ます。

この方法だとタオルの雑菌をなくすのには確実な方法と言えます。

ですが、漂白効果がないため黒い点々の
色は残ってしまうのが残念です^^;

色を気にしなければタオル自体は清潔なので
そのまま使っても大丈夫です。

ただし、少し色落ちしてしまうこともあり、
何より熱湯ですので十分に気を付ける必要があります。

 

このように、一応カビを取る方法というのはありますが、
タオルがゴワゴワで硬くなったりと、
気持ちよく使うことができなくなってしまいます。

やはり、タオルへのカビの発生を
できるだけ抑えることに気を付けた方が良いようです。

ちょっと面倒で大変ではありますが、
梅雨の時期にはしっかり予防対策を行っていくようにしましょう。

あとがき

タオルは長く使っていると、
どうしても黒い点々に見えるカビがついてしまいます。

これが梅雨の時期になると湿度が高いため、
使って次の日の洗濯までずっとジメジメ状態。

タオルには体を拭いた時の水分と一緒に、
皮脂などカビのエサになるものが一緒についてます。

お風呂上がりの洗面所は特に
カビが繁殖しやすい温度になることも多く、
これが、梅雨時にタオルにすぐカビが生える原因となっています。

 

黒い点々のように見えるカビは、
一度付いたらきれいに取るのは難しいですが、
見た目が気になる人は塩素系漂白剤で。

見た目より雑菌をなくしたいという人は
熱湯でぐつぐつ煮て洗う方法もあります。

 

ですが、一番はやっぱりカビを生やさないことです!

スポンサードリンク

完全にというのは難しいかもしれませんが、
ずいぶんと発生を抑えることができますので、
予防対策も、梅雨の時期には試してみてくださいね。

「関連コンテンツ」

コメント

タイトルとURLをコピーしました