お中元を贈る時期はいつからなの?いつまで?遅れた時は?

イベント・行事

ochuugen-gift
旦那の会社の上司にお中元を贈ることになった。
初めての時っていろいろ考えてしまいますよね。

どんな物を贈ったらよいのか?もありますが・・・

まずは、お中元を贈る時期は
「いつからいつまで」というのを把握しておきましょう。

遅れた時はどうしたらいい?
という点も確認してみてくださいね。

スポンサードリンク

お中元を贈る時期はいつからと決まっているの?

日本にはさまざまな風習がありますが、
そのひとつ、お中元も気を使う風習ですよね。

会社の上司に贈ることが多いので、
贈る物、そして時期なども気になる点だと思います。

 

お中元を贈る時期は、一般的には夏の間です。

詳しい日にちでいうと、
7月の頭くらいから15日頃までといわれています。

 

ですが、地域によって贈る時期が異なる場合があります。
また近年では少し早い時期に贈る人が増えているといいます。

一体、どの地域がいつからいつまで贈ることができるのでしょうか?

 

お中元を贈る時期は、関西と関東に大きく分けられます。

関東圏の場合、7月はじめから15日頃までがお中元の時期になります。

関西圏の場合、7月中旬から8月15日までに贈るのが基本です。

 

関東周辺の地域であれば、
一般的に定められている時期に贈っても問題ありません。

ですが関西圏の場合、
関東圏よりも少し遅れた時期に贈ることが多いようです。

関東から関西に移住した人などは、
お中元を贈る時期を間違えないようにしなければいけませんね。

 

旦那さんの同僚の奥さんなどと交流があれば、
お中元を渡す必要があるのかを聞くこともできますし、
時期についても情報をもらうことができますね。

ですが近年ではこういった会社付き合いの交流というのも
なかなかないということが多いですよね。

そんな時は、お住いのご近所さんなどに、
さりげなく聞いてみるのもいいと思いますよ。

お中元を渡す時期にいつまでという決まりはある?

お中元を渡す時期はいつまでか知っていますか?

一般的に、7月15日までがお中元を渡す時期といわれていますが、
実は地域によってバラつきがあります。

 

関東では7月15日まで、関西では8月15日までが一般的となっているようです。

なぜ地域によってお中元を贈る時期が異なっているんでしょうか?

それは、旧暦でお盆を行う地域や、
新暦で行う地域があることが関係しています。

明治6年1月1日が新暦。
旧暦は明治5年12月3日でした。

太陽暦が新暦として実施されるようになりそれ以前は旧暦だったことから、
そのズレはなんと約1か月ほどあるといわれています。

そのため、お中元を渡す時期にも大きな差ができたようですね。

 

渡す時期の違いは、大きく関東と関西に分けられます。

関東では7月15日まで、関西では8月15日までが渡す時期になり、
1か月のズレがあるのは見て分かります。

なので、関東から関西に、関西から関東に移住した場合は、
『お中元を渡す時期』を忘れないようにしておいてくださいね^^

 

また、関東・関西以外の地域でも、
お中元をいつまでに渡せばよいかという目安が決まっています。

スポンサードリンク

北海道は7月15日~8月15日まで。
九州は8月1日~8月15日までがお中元を渡す時期の目安になります。

東北や甲信越、北陸は関東と同じ、
九州以外の東海以西は関西と同じ時期となっています。

 

あくまでも目安となっているので、
きっちりこの日まで!というのは近年ではあまりないようです。

自分の忙しい時期と重なってしまうとお中元の方に
頭が回らなくなってしまうこともありますが、安心してくださいね。

たとえ渡す時期が過ぎてしまっても、
マナーに反せずお中元を贈ることもできますよ。

 

直接届けに行くときのマナーなどをこちらの記事でご紹介しています。
よろしければ合わせて参考にしてみてくださいね。

お中元を手渡しする時の挨拶は何て言うの?マナーや服装

お中元を渡す時期が遅れた時はどうしたらいい?

お中元を渡す時期が遅れてしまった場合、
どうしたら良いのでしょうか?

その年はお中元を渡すことはできない?
忙しくてすっかり忘れていた!なんて時はあせってしまいますよね^^;

 

結論からいいますと、
たとえ渡す時期が遅れてしまっても大きな問題にはなりません。

なぜなら、のしの表書きを書きかえることで、
7月15日や8月15日を過ぎても失礼に当たらずに渡すことができるからなんです。

 

まず、関東圏では7月1日~7月15日までが
お中元を渡す一般的な時期となっています。

ですが、立秋(8月7日頃)までに渡す場合は、
のしの表書きを書きかえることなく
『暑中御見舞』で渡しても問題ないとされています。

 

それを過ぎてしまった場合、
表書きが『残暑御見舞』になるのは立秋を過ぎた頃になります。

9月上旬頃までは、残暑御見舞を記入してお渡ししましょう。

 

一方で関西圏では渡す時期が遅れた場合、
それ以降はのしの表書きを『残暑御見舞』にして渡すことが多いようです。

関東圏では暑中御見舞で贈る時期、
残暑御見舞で贈る時期と細かく分けられていますが、
関西圏の場合、8月15日を過ぎて渡す時はすべて残暑御見舞になります。

そこを間違えなければ、たとえ7月1日~7月15日、
7月中旬~8月15日に渡すことができなくても大きな問題はないと言われています。

 

問題は、渡す時期が遅れているのに
間違ったのしの書き方をしている場合です。

地域によって表書きの書き方や渡す時期は違いますので、
地方へ引っ越しをした場合など、その地域に沿って贈りものなどをするようにしましょう。

 

ちなみに、目上の方へ渡す場合は、
『暑中御伺い』『残暑御伺い』に変えたほうがより丁寧になります。

 

上司に初めてお中元を贈る人向けの記事をこちらにまとめました。

上司にはお中元を贈るべきなのか?定番の品物や金額の相場など

あとがき

日本の風習であるお中元は、

関東圏では7月頭頃~15日頃まで。
関西圏では7月中旬~8月15日までが一般的です。

北海道では7月15日~8月15日まで。
九州では8月1日~8月15日までを目安と覚えておきましょう。

 

地域によってばらつきがありますが、
会社によっても渡すのが当たり前になっているところや、
お中元などの風習とはまったく無縁というところもあります。

会社の先輩、またはその奥様から、
お中元はどうしているのか?という話を聞けるのが一番良いですね。

交流があればさりげなく聞いてみましょう^^

 

そういったお付き合いが一切ない。

そんな場合はやはり、
一般的なお中元を贈る時期にお届けするのが無難です。

スポンサードリンク

早めに準備をしておくことで、忘れ防止になりますよ。

「関連コンテンツ」
タイトルとURLをコピーしました