毎年冬に感染者が増えるノロウイルス。
なんだか、すごく怖いイメージがありませんか?
ノロウイルスは新型が出ると感染者が増えると言われています。
そのため、日ごろ気をつけているという人でも、知らないうちにかかってしまうことは十分に考えられます。
・どんな症状が出るのか?
・潜伏期間はどのくらい?
・かかってしまったらどうする?
もしもかかってしまった時のために、知っておきましょう。
ノロウイルスの症状はどんな感じなの?
ノロウイルスは体の中に入ると増殖し、食中毒の症状を引き起こします。
腹痛、吐き気や嘔吐、水のような便の下痢の症状や、37度くらいの熱が出ることもあります。
冬になるとインフルエンザのように、ネットやテレビのニュースでも話題になり、なんだかものすごく恐ろしい病気のような気がしてしまいますよね。
ですがノロウイルスは、免疫力が強い大人の人なら下痢かな?という程度で治ることもあります。
あまり騒ぎ立てずに冷静にかまえていましょう。
ですが、そう聞くと、じゃあたいしたことないのね。と思ってしまいそうですが、
小さな子や高齢者の人は症状が重く長引いてしまうこともあるので注意が必要です。
嘔吐や下痢の症状が強く出た場合、脱水症状になってしまう可能性があります。
吐き気や嘔吐が出ると食欲もなくなりますよね。
ノロウイルスはそれに、チクチクとした痛みのある腹痛を伴うことも多く、体力が減少する体への腹痛はとてもつらいものがあります。
症状が出てから改善までは期間が短く、通常1日~3日くらいです。
その後、1週間ほどは体の中にウイルスが潜むので、二次感染の予防を家庭内でも徹底しましょう。
ノロウイルスの潜伏期間と気を付けたいこと
ノロウイルスに感染してから、症状が現れるまでの潜伏期間は、24~48時間です。
通常1~2日という短い期間なので、食べ物から感染した場合は前の日とその前日の食べ物に原因があると考えられます。
体内での潜伏期間中もノロウイルスは感染します。
まだ症状が出ていない場合、嘔吐物などに触れることもありませんが、感染している人の手にウイルスがついていて、何かに触った。
この触ったところにウイルスがあり、別の人の手へ渡って口の中へ・・・という可能性も十分にあります。
小さな子や保育園、学校へ通う子の対策となるとこれはなかなか難しいものがありますが、手洗いを充実させることが重要です。
子供さんがお菓子を食べる時などは、数人で袋に手を突っ込んでしまわないよう、それぞれのお皿に入れて出してあげるなど、ちょっとの工夫で感染率を下げることもできますね^^
そして、症状が改善したあとも、ノロウイルスは体の中に潜伏していることを忘れてはいけません。
ウイルス菌は1週間ほど体内に残っています。
便の中に混じり徐々に排出がされますが、1~2間くらいかかるので、この潜伏期間も2次感染が起こらないよう気をつけましょう。
ノロウイルスにかかったらどうしたらいい?
もしかしたらノロウイルスに感染したかも?
そんな時はどうしたらいいのでしょうか?
実は、
ノロウイルスには抗ウイルス剤がありません。
強制的に働きかけ死滅させることなどはできないんです。
病院へ!とあせってしまいそうですが、もしかしたら?と思う段階では病院へは行かずに様子を見ましょう。
ノロウイルスは健康で普段元気な人は、かかったとしても症状は数日でおさまります。
怖いのは脱水症状で体力が消耗していくことです。
持病を持っている人や高齢者、乳幼児などはこの点を考えると心配ですね。
嘔吐がひどく水分も摂れず、腹痛や血便がひどい時などには診察へ行きましょう。
脱水症状の時は点滴をする場合もあります。
そうでない場合は、自宅で安静にしていることが大切です。
冬はインフルエンザも流行る時期です。
ムリに病院へ行って他の病気をひろってしまう可能性もあるので、水分補給をしながら体を休めるようにしましょう。
気をつけたいことは、
「強い下痢止めを服用しない」ということです。
ノロウイルスは便から排出されていくため、万が一便秘になってしまうと、体内にウイルスをとどまらせることになってしまいます。
症状の改善が遅くなってしまうことがあるので、下痢止めなどの薬は自己判断で服用しないようにしましょう。
ノロウイルスの症状や潜伏期間などのまとめ
ノロウイルスの症状は、腹痛、吐き気や嘔吐、下痢などで、37度くらいの発熱が起こることもあります。
潜伏期間は、約24~48時間。
症状が改善したあとも、体内で1週間ほど残っているのでこの間の二次感染にも気をつけてくださいね。
もしもかかってしまっても焦らずに、自宅で安静にしながら水分補給をしましょう。
症状がひどく脱水などの心配があれば病院へ行って診察してもらうのが良いです。
症状によって点滴などの措置をとる場合もあります。
毎年のことですがノロウイルスは冬に流行します。
新型が登場すると免疫を持つ人がいないため、さらに大流行する可能性も指摘されていますが、予防の手洗いをしっかりと習慣にして、インフルエンザも流行るこの時期を乗り切りましょう。