子供の抜けた歯はどうするのがいいの?捨てる場合ととっておく場合

健康

hagabuketaonnanoko
子供の歯が抜けた!

成長を感じる瞬間ですよね。

ところで・・・

この抜けた歯ってどうしていますか?

今の時代もみんな、
昔のように外に捨てるのかな?

ちょっと考えてしまいますよね。

スポンサードリンク

子供の抜けた歯はみんなはどうしているんでしょう?

子供の抜けた歯はどうするのがいい?みんなはどうしてる?

子供の抜けた歯と言えば、
昔は「投げる」人がほとんどでした。

そして今の時代ほとんどの家庭では、
記念にとっておく、ということが多くなっています。

我が家でも、子供2人分の歯が、
今でも家の中に保存されています^^

 

他の家庭ではどうなのか?を調査してみました。

ネット上でとにかく調べまくりました(笑)

やはり、取っておいている、
というお母さんがとても多く、
屋根や床下に捨てるという人はごく少数でした。

 

そして・・・
同年代のまま友にも質問してみました

現在高校生~20歳くらいの子を持つ、
8人中6人のお母さんが、「とっておいてある」との結果。

残り2人のお母さんのうち、
1人は屋根やドブの中に、
もう1人はゴミ箱へ捨てたそうです(笑)

ドブの中、というのは
どうやら私がすんでいる地域がらのようです。

最近では昔のような「ドブ」というのは
あまり見かけなくなりましたよね。

どうやって?と質問したところ、
側溝の蓋の穴に入れた、とのこと^^;

 

一般的には、

下の歯は屋根の上に、
上の歯は床下に投げる人が多く、

これは、ねずみのような
丈夫な歯が生えてきますように、
との願いを込めて行われていましたが、

それぞれの地域や家庭によって
ちょっと違っていたりもしています。

子供の抜けた歯は捨てるのでも問題ない?

子供の抜けた歯は、
記念としてとっておく、

という家庭が増えましたが、

とっておかずに処分したい、
というお母さんもいると思います。

 

そんな時、今の時代に
外に出て屋根の上へ捨てる、
というのが現実には難しいこともありますよね?

マンション住まいの人も多く、
一軒家の家もほとんどが二階建て。

マンションに住んでいれば、
よそ様の家の屋根になんて・・・

確かにこれは投げられないですよね^^;

 

「このまま捨てちゃってもいい?」

でも・・・なんだか心配、
なんてお母さんもいるのでは?

スポンサードリンク

ですが、そのままポイっと捨てちゃう人もいて、
特に深刻に悩む問題でもなさそうです。

私のまま友の1人も、あっさりと
「別に問題ないでしょ」と回答してくれましたが、

確かに、子供は元気にスクスク成長しています。

 

意識せずに捨てれるのであれば
それは何の問題もありませんが、

気になる人は捨てる時、
丈夫な歯が生えてきますように

と乳歯に声をかけて捨ててみてはいかがでしょう?^^

子供の歯をとっておく場合はどうやって保管する?

近年では記念にとっておく、
というお母さんがとっても多いですが、

とっておく場合には、
どうやって保管しているんでしょうか?

これは、ケースに入れて保管している、
という人がほとんどです。

我が家では、何のへんてつもない
ふた付きの缶のケースに入れています。

・・・が!

今は通販でもたくさんの物があり、
1本1本入れておけるものや、
へその緒と一緒に保管できるケースなんかもあります。

とってもかわいいですよ♪

楽天市場の乳歯ケース一覧

 

保管する前に

保管する乳歯は事前に消毒をしておきます。
消毒方法を少しご紹介しますね。

・薄めたキッチンハイターにつけて、
時間がたったら水で洗い流して乾燥。

・煮沸消毒を約20分ほどして、
その後しっかり乾燥させる。

・オキシドールに一晩つけて、
水で洗い流して乾燥させる。

このような方法で
乳歯の消毒をして保管する人が多いようです。

 

我が家では、小さ目のコップに水を入れ、
数日間(毎日水を取り替えながら)つけおきしました。

その後、しっかり乾燥させて保管。

かれこれ10年以上?
問題なく無事に保管できています。

 

ですが、抜けた歯って
けっこう見えない汚れがついているそうです。

保管前にはしっかり消毒しておきましょう。

子供の抜けた歯についてのまとめ

抜けた乳歯は現代では
家でケースなどに入れて
記念にとっておく人がほとんどです。

かわいい乳歯ケースなんかもあるので、
しっかり記念に残したい人は、
入れ物に凝ってみるのもいいですね。

ゴミ箱にそのまま捨てることも問題ありません。

知人の家の子供さんも
元気にスクスクそだっていますよ^^

スポンサードリンク

家でとっておくという人は、
事前にしっかり消毒して乾燥させてからにしましょう。

「関連コンテンツ」

コメント

タイトルとURLをコピーしました