七五三は何歳でお参りするのが本当?男の子と女の子では違う?早生まれの場合では?

投稿日:

七五三 何歳 男の子 女の子

子供の成長を祝う大切な行事の七五三。

何歳でお参りするの?

行事名からいって7・5・3歳の時よね。でもひょっとしたら違うのかも・・・

なんてちょっと迷ってしまいますよね。

 

初めてというお母さんははっきりわからないことが多いと思います。

そんな、「七五三」の時期などに迷っていたら参考にしてください^^

スポンサードリンク

七五三はいつ?何歳でお参りするのが本当なの?

子供が成長してくると
「七五三」のお参りのことが頭に浮かんできますよね。

だけど・・・いつなのか実はよくわからない、というお母さんも多いと思います。

 

hatena-aikon1七五三はいつお参りすればよいのか?

11月15日が七五三の日となっており、この日を中心に
10月~11月の日の悪くない日を選んでお参りに出かける家族が多いです。

決まった日にちに仕事を休めないという家庭も多いと思います。

ですが、きっちり七五三の日にお参りでなければダメ、ということはないので安心してくださいね。

 

hatena-aikon1七五三は何歳の時にお参りするの?

「子供の数え年の年齢」で、3歳・5歳・7歳の時にお参りします。

数え年とはその子が生まれた時点で1歳となり、それ以降は元旦の日を迎えた時に1歳ずつ足して数える年齢です。

2015年8に生まれた人は2016年の元旦には、数え年で2歳になる、という計算になります。

つまり、七五三でお参りをするのはいつになるかというと、昔からの伝統で数え年となっているということです。

 

ですが、近年では満年齢でお参りする子も多くなっており、数え年にこだわらない人が増えています。

上の子と下の子の七五三を一度に済ませたいので、どちらかの子を満年齢で数えて一緒にお参りをする、という形をとっている家族も年々増えてきているようです。

 

きちんと正しい時期に行事をこなしたいというのであれば、その子の数え年にお祝いとお参りをするのがよいですね。

ですが、仕事の関係などで一緒に行ってしまいたい、という場合もさほど気にする必要もなくなってきているようですよ。

関連記事

七五三の母親の服装や色は?普段着でもいい?

 

七五三は何歳でやる?男の子と女の子の違いはある?

七五三は、男の子と女の子で違いがあるのをご存知でしょうか?

3歳・・・男の子・女の子両方のお祝い

5歳・・・男の子のお祝い

7歳・・・女の子のお祝い

これは地域によっての違いもあり、中には男の子は5歳の時だけ、という場所もあります。

 

このことから日本全国で必ずこうしなければならない、という決まりがないのがわかります。

また、兄弟の年齢の関係でどちらかの子を満年齢で数え、一度に済ませてしまうことも近年ではめずらしくありません。

 

神社によっては空いている時ならその場で七五三詣を引き受けてくれるところとそうでないところがあります。

ですが、小さな子を連れてのお出かけでもあるため、やはり七五三のお参りは前もっての予約を入れることが大切です。

その時に、不安になる点などを確認しておけば、あとはお参りの日に合わせて万全の準備をしていくことができますね。

楽天で七五三の衣装を見てみる

 

早生まれの子の七五三のお参りは何歳?

七五三のお参り時期はいつが正しいかというと、昔からの伝統に従うと数え年の年齢ということになります。

数え年は毎年の元旦に1歳ずつ増えていく年齢の数え方です。

ここで、

hatena-aikon1「早生まれの子」はどうなるの?

という疑問も出てきますよね?

早生まれの子の場合も他の子と同様、数え年でというのが基本になっています。

つまり、近年では満年齢で七五三のお参りをする家族も多く、どちらでもおかしくない、というのが一般的になっています。

 

ただし、早生まれの子の場合は数え年となると、まだまだ小さく中にはオムツの取れていない子もいますよね?

長い時間大人しくしてくれるだろうか?という心配もあり、満年齢でお参りに行くことが多いようです。

兄弟に合わせて数え年でという時期の決め方でもかまいませんし、やはり早生まれの場合も、各家庭に合った時期を選ぶのが良いようです。

七五三お参りの日にちは絶対に守らなければならないの?

七五三のお参りの日にちは、11月15日です。

子供が無事に成長することを願って地元の神社でお参りしたり、家族や親せきなどが集まってお祝いをする家庭もありますよね。

 

じゃあ、この日にちを絶対に守らなければならないのか?

というと、そんなこのともありませんので安心してください^^

 

昔はこういった行事は、わりと日を守って行われてはいましたが、近年では、この日に近い前後にお参りやお祝いをする家庭がどんどん増えています。

現代は日曜日や祝日に仕事がある人も多いですが、休みたい時にお休みをもらえないということも珍しくありません。

そんな場合、日をずらしても大丈夫です。

 

11日15日とその前後は神社も込み合いますし、地域によってはけっこう寒い時期でもあります。

早めに10月のうちに済ませてしまう人も多くいますよ。

特に、兄弟姉妹で小さい子がいたりすると、お参りも大変なお出かけになってしまいます。

目安として11月15日と覚えておき、あとは各家庭の都合で日程を決めるようにすると良いですね^^

スポンサードリンク

まとめ

七五三は11月15日ですが、仕事で行けないという家庭が多いと思います。

ですが近年ではこの日にこだわらず、仕事の休みに合わせてお参りへ行く家庭も増えています。

11月15日にこだわらず、10月~11月の間の都合の良い時を選ぶ家庭も多いですので、都合のつくときで、日の悪くない日を選ぶのが良いでしょう。

 

子供の年齢は本来数え年の時に行うものですが、最近ではこれにこだわることなく、満年齢でお参りに行く家族が増えています。

仕事の都合などでお参りへは行けないというご家族も、家庭内でちょっとしたお祝いごとをぜひしてあげてくださいね^^

 

私事ですが、我が家では七五三のお参りも家庭でのお祝いもしていません。

私自身、子供の頃に七五三のお参りをしたごとがなく、七五三って何か大切?という感じだったのです。

ですが子供が大きくなって七五三の写真もなく、お祝いした記憶さえ子供にあげられなかった・・・ということで後悔しました(泣)

そういうこともあって、これから七五三を迎える子がいるご家庭では、ぜひともお祝いをしてあげてほしいと思っています。

大げさなものでなくても良いと思います。家族の思い出のひとつになるといいですね^^

「関連コンテンツ」

-イベント・行事
-, ,

error: Content is protected !!

Copyright© 四季折々ちょこっと生活術 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.