鬼門に植えて運気UP!おすすめの木5選

投稿日:

鬼門 木を植える

 

鬼門は風水で特に気をつけるべき方角とされており、そこに植物を植えることで運気を整えたり悪い気を防いだりすると言われています。

しかし、どんな木を選べばよいのか分からず不安に感じる方も多いでしょう。

この記事では、鬼門におすすめの木やその効果、選び方、手入れのポイントをやさしく解説します。

初めての方でも安心して庭づくりができるようサポートしますので、ぜひ参考にしてください^^

 

鬼門に木を植える意味と効果

鬼門に木を植えることにはどのような意味があるのでしょうか。

まずは風水の基本を理解し、木が果たす役割やその効果について見ていきましょう。

鬼門の概念と風水における重要性

風水では「鬼門(きもん)」とは、北東の方角を指し、古くから邪気が出入りする方角として重要視されています。

この方角を清浄に保つことが、家全体の運気を安定させるうえで非常に大切です。

鬼門が乱れていると、家庭内の不和や体調不良、金運の低下といった悪影響が出やすくなるともいわれています。

木を植えることが運気に与える影響

風水では、自然の力を利用することが開運のカギとされています。

特に「木」は生命力や成長の象徴とされ、鬼門に植えることで気の流れを調整し、悪いエネルギーを中和してくれます。

木の種類によっても得られる効果は異なり、魔除けや家族運アップ、金運上昇など、目的に応じて選ぶことが大切です。

鬼門に適した植物とは?

鬼門に植える木は、強い生命力を持ち、季節ごとの変化を楽しめるものが望ましいです。

また、トゲや鋭い葉を持つ植物は邪気を払うとされており、風水的にも良い影響をもたらすと考えられています。

ただし、背が高くなりすぎたり、根が広がる植物は避けるのが無難です。

風水で見る鬼門の象意と自然の力

鬼門は「土」の象意を持つ方角でもあり、不安定なエネルギーが集まりやすい傾向にあります。

そこへ「木」を植えることで、五行の「木剋土」のバランスが生まれ、ネガティブなエネルギーを抑制しやすくなるのです。

つまり、植物の力で鬼門を浄化し、住環境のエネルギーを整えることが可能になる、ということなのです。

鬼門を整えることで得られる生活の変化

鬼門に木を植えて整えることで、家庭内の空気が明るくなる、家族間のコミュニケーションが増える、仕事運や健康運が上がるなどの効果が実感できることがあります。

目に見える効果ばかりではありませんが、住まいに心地よさが増すことが運気アップの第一歩です。

 

運気を上げるための木の選び方

風水では、どの木をどの場所に植えるかによって、感じる効果は変わると言われています。

ここでは鬼門やその周囲に適した木の選び方について詳しくご紹介します。

北東に植える木の特徴と効果

北東に植える木は、風水において厄を払うとされる種類を選ぶのがポイントです。

常緑でトゲのある植物や、赤い実をつけるものなどが適しています。

これらの植物は厄除けや金運向上、健康運を高める力があるとされており、家庭の中心的な運を整える助けになります。

玄関に植えると縁起の良い木は?

鬼門に玄関がある場合は特に注意が必要です。

玄関は「気の入口」となる場所なので、木の配置や種類が運気に大きな影響を与えます。

縁起の良い木としては、ヒイラギやナンテンなどが定番で、外からの悪い気をブロックしてくれるとされています。

裏鬼門に適した植物について

裏鬼門は南西に位置し、鬼門と同じくらい重要な場所とされています。

ここにも植物を植えることで気の流れを安定させることが可能です。

南西は「土」の気が強い場所なので、木や花を植えて調和を取るとよいでしょう。

特に明るい色の花や香りのよい木が適しています。

避けたほうがよい木とその理由

風水では、棘のない低木や、根が強く広がる樹木は「気を乱す」とされることもあります。

たとえばクスノキやイチョウなどの大木、落葉が多く掃除が大変な木などは、鬼門にはあまり向いていません。

風通しが悪くなるほど木が生い茂るのもNGです。

方角別に見る木の選び方と風水の関係

木を植える方角ごとに、相性の良い植物が存在します。

東なら成長を象徴する竹やツバキ、南は陽の気を強める赤い花の木、西は金運を高める黄色い花の木、北は厳しい環境でも育つ常緑樹が良いとされています。

鬼門のある北東は、生命力が強く縁起のよい木を選ぶのが基本です。

 

鬼門におすすめの木5選

鬼門に植える木は、ただの装飾ではなく、家全体のエネルギーを整える重要な役割を担っています。

ここでは、風水的に特に効果が高いとされる5つの木をご紹介します。

それぞれの木が持つ象徴や風水効果、育てやすさ、庭や玄関先での取り入れ方なども詳しく解説しますので、ご自宅に合う一本を見つけてみてください。

1. 南天:魔除け効果と美しい縁取り

南天(ナンテン)は、「難を転ずる」という縁起の良い言葉にかけられ、昔から魔除けの木として親しまれてきました。

鬼門や玄関まわりに植えることで、外から入ってくる悪い気をはね返し、家の中に良い運気を呼び込むといわれています。

特に冬に赤く実る果実が美しく、殺風景になりがちな冬の庭を彩ってくれます。

葉も光沢があり、常緑性のため一年を通じて景観を保ってくれるのも魅力のひとつです。

また、病害虫にも比較的強く、剪定も簡単なので、ガーデニング初心者の方でも育てやすい植物です。

さらに、南天は盆栽や鉢植えとしても育てられるため、庭がないご家庭でも取り入れやすい木です。

植える際は、なるべく日当たりの良い場所にし、水はけの良い土壌を選ぶとより元気に育ちます。

見た目の美しさと風水効果を両立できる一石二鳥の木といえそうですね^^

2. ヒイラギ:強力な邪気除けと特性

ヒイラギは、トゲのある葉が特徴で、昔から「邪気を遠ざける木」として日本の各地で植えられてきました。

特に節分の際に、柊の枝に焼いたイワシの頭を刺して飾る風習は有名で、魔除けとしての歴史の深さを感じさせます。

風水においても、トゲのある植物は強力な「気の結界」をつくるとされ、鬼門に植えることで悪い気の侵入を防ぎ、家を守る役割を果たします。

また、葉の形状が尖っているため、空間の気を引き締めて、気の流れを整える効果もあります。

ヒイラギは日陰にも比較的強く、寒さにも耐性があるため、北東の鬼門にも適しています。

成長はゆっくりですが、長く育てられる木でもあり、家の守り木として長年にわたって活躍してくれるでしょう。

植える際は、あまり人の通る場所には配置せず、少し奥まった場所や門柱横などに植えると安全です。

3. センリョウ:縁起が良い理由と育て方

センリョウ(千両)は、その名前からして縁起が良く、金運・財運を招く植物として知られています。

赤い実が枝先にまとまってつく姿が華やかで、特に年末年始の飾りとしても人気があります。

鬼門に植えることで、金運だけでなく家運の安定も期待できます。

センリョウは半日陰や日陰でもよく育ちますので、鬼門の位置が建物の影になっている場合でも安心して植えることができます。

水はけのよい土と適度な湿度を保つことが育てる上でのコツです。

基本的には寒さにもある程度耐性があり、冬でも葉が青々と茂ります。

また、センリョウは庭植えだけでなく鉢植えにも適しており、スペースが限られていても取り入れやすいのが嬉しいポイントです。

見た目にも華やかで縁起がよく、手入れも簡単なので、風水初心者やガーデニングビギナーにもぴったりな木ですね^^

4. ツバキ:四季折々の楽しみ方

ツバキ(椿)は、冬から春にかけて咲く美しい花が特徴で、寒い季節に彩りを添えてくれる貴重な存在です。

鬼門に植えることで「寒さの中でも美しく咲く強さ」が象徴となり、家庭の安定や前向きな気持ちを後押ししてくれるといわれています。

風水では、ツバキの持つ艶やかな葉と堂々とした姿が「陽の気」を生み出すとされており、家全体の気を明るく保つ助けになります。

さらに、花の色にはそれぞれ意味があり、赤は情熱・健康運、白は浄化・調和を意味します。

好みや目的に合わせて品種を選んでくださいね。

常緑で管理しやすく、品種によってはコンパクトなサイズにも育つため、庭のアクセントとしても優秀です。

ツバキは日当たりのよい場所を好みますが、半日陰でも育つため、鬼門の北東にも比較的適しています。

剪定や追肥のタイミングを押さえておけば、美しい姿を長く楽しむことができます。

5. サルスベリ:印象的な花と環境適応力

サルスベリは、夏に鮮やかな花を咲かせる落葉樹で、暑さにも乾燥にも強いことから「真夏の花木」として親しまれています。

風水的には、サルスベリの力強い生命力と、明るい花色が陽の気を高めてくれるとされており、鬼門に植えることで明るく前向きなエネルギーを取り込むことができます。

名前の由来である「幹がツルツルして猿も滑る」ことから、滑り落ちる=「悪いものを落とす」という解釈もあり、厄払いの意味合いを込めて植えられることもあります。

幹の模様も美しく、季節ごとに違う表情を見せてくれるので、観賞用としても非常に優秀です。

サルスベリは日当たりと風通しが良い場所を好みます。

成長も早く、剪定によって大きさをコントロールできるため、庭の広さに合わせた形で育てることが可能。

花の色もピンクや白、赤などバリエーションがあるので、好みに応じて選べる楽しさもあります。

 

鬼門の木を切る理由と手入れ方法

鬼門に植えた木も、放置していては逆効果になることも。

ここでは木を切るべき理由や、日常的な手入れのポイントについてご紹介します。

枯れた木の処理と運気への影響

枯れてしまった木を放置しておくと、風水的には「死の気」が停滞し、家庭の運気にも悪影響を与えるとされます。

鬼門の植物が枯れてしまった場合は、できるだけ早く処理し、新たな木を植えることが推奨されます。

木の手入れ方法と成長を助けるポイント

定期的な水やりや肥料の管理、剪定などを通じて植物を健康に保つことが、風水上でも重要です。

木が元気であるほど、そのエネルギーも強くなり、運気をしっかりサポートしてくれます。

剪定のタイミングと注意点

剪定は、基本的に木が休眠期に入る冬場がベストです。

ただし花が咲く時期によっては剪定のタイミングをずらす必要があります。

不要な枝を切ることで、木のエネルギーが集まり、よい「気」が流れる環境になります。

鬼門の木を切るときの風水的配慮

木を伐採する際は、感謝の気持ちを込めて行うと良いとされています。

突然切ってしまうと、エネルギーの乱れが生じることもあるため、可能であれば日柄や方角に注意し、神棚に一礼してから行うと安心です。

伐採後にすべき清めやお祓いについて

木を切った後には、塩をまく、清酒をまく、紙を燃やすなどして土地を清めてあげるのがおすすめです。

簡単なお祓いを行うことで、気の流れがリセットされ、次の植物も健やかに育ちやすくなります。

 

鬼門に木を植えるときの注意点

良かれと思って植えた木でも、条件や環境によっては逆効果になることも。

ここでは植える前に知っておきたい注意点をまとめました。

適切な時期や環境の調査

植え付けは一般的に春または秋が最適とされています。

気候や地域の土壌環境を確認し、植える前にはしっかりと下調べを行うことが大切です。

鬼門の土地はじめじめしがちなため、排水性の良い土づくりがカギになります。

エクステリアとの調和を考える

鬼門に植える木は、家全体のデザインや雰囲気と調和していることが望ましいです。

風水的な効果だけでなく、見た目の美しさやバランスも考慮して選びましょう。

門扉や塀とのバランスも重要なポイントです。

土壌や排水性を確認しよう

水はけの悪い場所では根腐れの原因となり、植物が育ちにくくなります。

あらかじめ腐葉土や砂を混ぜて土壌改良を行い、健康な環境を整えておきましょう。

植えてはいけない木とは?風水のNG植物

イチョウやクスノキのような大木、トゲのない多肉植物、一年草などは風水的にNGとされる場合があります。

特に気を乱すとされる植物は、鬼門には避けるのが無難です。

周囲の景観や隣家とのトラブル回避

木が成長して大きくなると、隣家の敷地にはみ出したり、日照に影響したりすることもあります。

事前に隣近所との距離や成長の見込みを考慮し、トラブルを未然に防ぐ配慮も必要です。

 

まとめと今後の運気向上に向けて

ここまで鬼門に木を植える意味や選び方、育て方についてご紹介してきました。

最後に全体を振り返り、今後の生活にどう活かせるか考えてみましょう。

木の選び方の復習

鬼門に植える木は、生命力が強く、魔除けや開運に効果のある種類を選ぶことが大切です。

南天やヒイラギ、センリョウなどは風水的にも人気が高く、扱いやすいためおすすめです。

日常生活における運気アップの工夫

木を植えるだけでなく、玄関の掃除や水まわりの清潔を保つことも運気アップの基本です。

風水を日常に取り入れることで、より効果的な変化が期待できます。

季節ごとのケアで運気を保つ方法

植物も季節によって手入れが変わります。

夏は水やりを朝夕に、冬は凍結対策をするなど、年中通して木を愛情をもって管理することで、運気も自然と向上していきますよ。

鬼門を意識した庭づくりのすすめ

庭全体のデザインにおいて、鬼門の方角を中心に整えることは非常に効果的です。

木や花を活かしながら、石や水の配置にも気を配り、風水効果をさらに高めましょう。

風水を取り入れたライフスタイルの実践

鬼門に木を植えるだけでなく、風水の考え方を日々の暮らしに取り入れることで、運気全体を底上げすることができます。

植物の力を借りて、自分自身と家族の幸福を育ててくださいね。

 

あとがき

鬼門に適した木を植えることで、風水の考え方に基づいた運気アップを目指すことができます。

今回ご紹介した南天やヒイラギ、センリョウなどは育てやすく、見た目にも美しいものばかりです。

大切なのは、無理なく自分のペースで手入れをしながら、庭づくりを楽しむこと。

ぜひ今回のポイントを参考に、快適で運気の良い空間づくりにチャレンジしてみてくださいね^^

 

-開運
-, , , , ,

Copyright© 四季折々ちょこっと生活術 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.