親子で楽しむ!敬老の日の簡単製作ガイド

投稿日:

敬老の日 製作

 

敬老の日は、おじいちゃんやおばあちゃんに感謝の気持ちを伝える大切な日です。

特に小さなお子さんと一緒に作る手作りのプレゼントは、温もりがあり、世界に一つだけの特別な贈り物になります。

色紙や画用紙を使った簡単なカードから、手形や足形を使ったアート、写真入りのフォトフレームまで、親子で楽しめる製作のアイデアはたくさんあります。

本記事では、0歳〜5歳の子どもと一緒に作れる敬老の日の製作方法を、年齢別のポイントや準備のコツとあわせてご紹介します。

家庭で手軽にできるアイデアばかりなので、ぜひ挑戦してみてください^^

 

親子で楽しむ敬老の日の製作アイデア

敬老の日は、日ごろお世話になっているおじいちゃん・おばあちゃんへ感謝の気持ちを伝える大切な記念日です。

お花やスイーツなど既製品のプレゼントも素敵ですが、小さなお子さんと一緒に作る手作りの品には、世界にひとつだけの温もりがあります。

クレヨンの線やちょっと不格好な形も、作り手の気持ちと成長の証として、祖父母にとってはかけがえのない宝物になります。

また、製作の時間は親子にとっても特別な思い出となります。「ここは何色にしようか?」「おじいちゃんは青が好きだよね」などと話しながら作る時間は、作品以上に価値のあるギフトです。

ここでは、年齢別に楽しめる製作アイデアや、短時間でも作れる簡単な方法をご紹介しますね。

0歳児〜5歳児向けの手作りアイデア

0歳〜1歳の赤ちゃんには、手形や足形を使ったアートがぴったりです。

まだ道具を使えない時期でも、絵の具やスタンプインクを使って手形を押すだけで作品になります。

押した手形の周りに、親が花や動物の絵を描き足せば、額縁に入れて飾れる立派なアートになります。

2歳〜3歳になると、シール貼りや色塗りができるようになり、製作の幅が広がります。

動物や花の台紙を用意して、自由に色を塗ったり、マスキングテープを貼ったりすると、個性あふれる作品が出来上がります。

集中できる時間が短い場合は、小さなパーツごとに作業を区切るとスムーズです。

4歳〜5歳になると、ハサミやのりを使った工作にも挑戦できます。紙を切って立体的な花を作ったり、折り紙で飾りを作って貼り付けたり、より本格的な作品作りが可能になります。

この頃になると「こうしたい!」という子どもの発想も豊かになり、親子で意見を出し合いながら製作を進める楽しさも生まれますよ。

年齢別に見るおすすめの製作方法

年齢に合わせた製作方法を選ぶことは、子どもが楽しみながら達成感を得るための大切なポイントです。

0歳〜1歳は、まだ細かい作業は難しいため、「スタンプ感覚で楽しむ手形・足形アート」がおすすめです。

安全な水性絵の具を使い、感触を楽しませながら進めます。

2〜3歳は、指先を使う遊びが上達してくる時期です。

「シール貼り」や「折り紙をちぎって貼るコラージュ作品」は達成感も得やすく、出来上がりも華やかです。

4〜5歳になると、切る・貼る・描くを組み合わせた複合的な作品が向いています。

例えば、色画用紙を切って貼り付け、その上にクレヨンで絵を描く、さらにシールで飾るといった多工程の製作は、創造力を大いに育てます。

親子で作る簡単なプレゼント

忙しい家庭でもすぐに取り組めるのが、色紙や画用紙にメッセージを書いて写真を貼るプレゼントです。

例えば、家族写真の周りに子どもの手描きの花や動物を描いたり、マスキングテープで額縁風に飾ったりすれば、シンプルでも心のこもった一枚になります。

また、短時間でできる「折り紙花束」や「指スタンプで描くメッセージカード」も人気がありますよ。

指先にインクを付けてポンポンと押すだけで、花や風船の模様ができあがります。

親子で一緒に作ることで、作業そのものが楽しい思い出となり、その笑顔もまた祖父母への最高の贈り物になりそうです♪

 

手作り製作の準備

製作を始める前には、材料や道具をそろえるだけでなく、作業環境を整えることもとても大切です。

特に小さな子どもと一緒に作業する場合は、安全面や動きやすさを考慮した準備が欠かせません。

準備をしっかりしておけば、途中で「ハサミはどこ?」「のりが見つからない!」とバタバタすることもなく、親子で落ち着いて製作の時間を楽しめます。

作業テーブルに新聞紙やビニールクロスを敷くだけでも、後片付けがぐっと楽になります。

必要な素材と道具のリスト

敬老の日の製作に使える基本的な素材は、画用紙、色紙、折り紙、クレヨン、色鉛筆、のり、ハサミ、マスキングテープ、シール、写真などです。

これらは100円ショップや文房具店で手軽にそろえることができます。

さらに作品を華やかにするために、リボン、布の切れ端、フェルト、ビーズなどを加えても素敵です。

0歳児や1歳児の場合は、安全面を第一に考えます。

角の丸いハサミや水で落とせる子ども用のり、舐めても安心な素材のクレヨンを選びましょう。

また、シールやビーズなどの小さいパーツは誤飲の危険があるため、大人が扱うか、大きめの装飾パーツに置き換えると安心です。

製作にかかる時間と手順

作品の種類によってかかる時間は異なります。

例えば、手形アートは事前に画用紙や絵の具を準備しておけば15〜20分ほどで完成します。

写真入りカードは、写真選びやデコレーションを含めると30分〜40分ほど見ておくと余裕があります。

手順を決める際は、①材料を全部並べる → ②下書きや土台作り → ③装飾 → ④仕上げ・乾燥という流れを意識するとスムーズです。

特に子どもは途中で気が散りやすいため、長時間にならないよう1つの工程を短く区切るのがポイントです。

デザインを事前に簡単にスケッチしておくと、迷わず進められます。

保育士さんからのアドバイス

知り合いの保育士さんの話によると、小さい子どもと製作をするときは「きれいに作る」ことよりも「一緒に作る時間を楽しむ」ことが大切だそうです。

線が曲がってしまったり、色がはみ出したりしても、それが子どもらしい魅力になります。

また、「うまくできなかった」という経験も、親子で笑いながら受け止めれば、それ自体が温かい思い出に変わります。

さらに、製作の途中で「これはおじいちゃんにあげようね」「この色はおばあちゃんが好きな色だね」と会話を挟むことで、子どもは贈る相手を意識しながら作るようになります。

そうすることで、作品により深い気持ちがこもり、もらった側の喜びも大きくなりそうですね^^

 

人気の敬老の日製作アイテム

敬老の日に祖父母へ贈るプレゼントは、「実用性」と「記念性」があるものが特に喜ばれます。

手作りならではの温かさに加えて、日常で使えるものや長く飾って楽しめる作品は、受け取る側の心に深く残ります。

ここでは、特に人気の高い敬老の日の製作アイテムと、その作り方のポイントをご紹介します。

メッセージカードの作り方

メッセージカードは、手軽に作れて感謝の気持ちをストレートに伝えられる人気のアイテムです。

まず画用紙を二つ折りにし、表紙には子どもが描いた似顔絵や好きな絵、または家族写真を貼り付けます。

色鉛筆やクレヨンで周りを飾ったり、シールやマスキングテープでアクセントをつけると、より華やかになります。

中面には「いつもありがとう」「これからも元気でいてね」などのメッセージを書きましょう。

文字を書くのが難しい年齢の場合は、親が代筆しつつ、子どもに指を使ってスタンプや絵を描いてもらうと、子どもの気持ちが伝わる温かいカードに仕上がります。

手作りのカードは、祖父母が何度も読み返すほど大切にしてくれそうですね。

似顔絵やお守りの楽しみ

子どもが描く祖父母の似顔絵は、その不器用さや独特のタッチが逆に魅力的で、どんな高価な贈り物よりも心が伝わるプレゼントです。

似顔絵を画用紙に描いて額に入れるだけでなく、布やフェルトを使ったお守りづくりも人気です。

例えば、フェルトを切って簡単な形のお守り袋を作り、中に健康や長寿を願う小さな紙や鈴を入れて完成です。

作り方は簡単ですが、子どもの手作りという特別感があり、祖父母も大変喜んでくれます。

お守りはカバンや財布につけられるサイズにすると、日常で身につけやすく実用性もあります。

絵ハガキやフォトフレームのアイデア

子どもの作品や写真をスキャンして印刷し、オリジナルの絵ハガキを作るのも素敵なアイデアです。

遠方に住む祖父母にも気軽に送れて、子どもの成長を感じてもらえます。

また、市販のフォトフレームを100円ショップなどで購入し、そこに折り紙の飾りやシール、マスキングテープでデコレーションを加えるだけで、オリジナル感あふれる一品に仕上がります。

子どもと一緒に飾り付けを楽しみながら、世界に一つだけのフォトフレームを作ってみましょう。

さらに、季節の花や好きなキャラクターをモチーフにしたデコレーションを工夫すると、より喜ばれる作品になりると思います。

 

製作後の交流と楽しみ方

敬老の日の手作り製作は、作品が完成して終わりではありません。

むしろ、完成品を渡す瞬間や、その後の交流こそが一番のハイライトです。

どんなに素敵なプレゼントでも、渡し方やその後のコミュニケーションによって、感動や喜びの度合いが変わります。

ここでは、完成した作品の贈り方や、祖父母との心温まる交流、さらにSNSを活用した楽しみ方についてご提案します。

完成したものの贈り方

完成した作品は、きれいにラッピングして直接手渡すのがおすすめです。

ラッピングペーパーやリボンで包むだけでも、特別感がぐっと増します。

手作りのカードやタグを添えると、より気持ちが伝わり、素敵な贈り物

遠方の祖父母に郵送する場合は、作品が壊れたり折れたりしないように、厚紙やクッション材(プチプチ)でしっかり保護しましょう。

封筒に入れる前に、中身が動かないかも確認しておくと安心です。

また、メッセージカードを同封すると、感謝の気持ちがさらに伝わりますよ。

祖父母との心温まる交流の提案

プレゼントを渡す際、子どもから「ありがとう」「大好きだよ」と直接伝えることは、祖父母にとって最高の喜びです。

たとえ言葉がまだはっきりしなくても、笑顔や抱きしめる行動で気持ちはしっかり伝わります。

また、プレゼントを渡した後に一緒に写真を撮ると、その日の思い出が形として残ります。

後で見返すことで、家族みんなが幸せな気持ちを共有できるでしょう。

もし近くに住んでいれば、一緒にお茶を飲んだり、食事を囲んだりして、ゆったりと交流の時間を楽しむのもおすすめです。

そうした時間がさらに絆を深め、次の製作へのモチベーションにもつながります。

製作の様子をSNSで共有しよう

最近では、InstagramやFacebook、LINEなどのSNSを使って、製作の過程や完成品を気軽にシェアできます。

離れて暮らす親戚や友人も、写真や動画を通して子どもの成長や感謝の気持ちを感じることができ、つながりを感じられます。

投稿する際は、個人情報に配慮しながら、作品のアップ写真や子どもの作業中の様子を載せると良いですね^^

斜め後ろから顔は映らないようになど気を付けて撮りましょう。

 

ハッシュタグ「#敬老の日」「#手作りプレゼント」などを使うと、同じように製作を楽しむ人たちと交流が生まれることもあります。

SNSの共有は、子どもの自信ややる気アップにもつながるので、ぜひ活用してみてください。

 

敬老の日の意義と背景

敬老の日は、日本の伝統文化のひとつとして大切に守られてきた記念日です。

単に年齢を重ねた人を祝うだけでなく、長年の経験や知恵を尊重し、社会や家庭における役割を称える日でもあります。

敬老の日の意味や歴史を理解することで、ただ贈り物をするだけでなく、祖父母や高齢者への感謝の気持ちをより深く伝えられます。

子どもたちにとっても、年長者を敬う心を育む貴重な機会となるでしょう。

敬老の日とは?

敬老の日は、毎年9月の第3月曜日に定められた国民の祝日で、高齢者を敬い、その長寿を祝う日です。

もともとは「老人の日」や「としよりの日」とも呼ばれていましたが、現在では「敬老の日」として広く知られています。

この日は、家族や地域のコミュニティで高齢者を敬う行事が行われるほか、福祉施設や自治体でもさまざまなイベントが企画されます。

子どもから大人まで、幅広い世代が高齢者の存在とその大切さを再認識する日となっています。

敬老の日の由来と歴史

敬老の日の起源は、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で1947年に始まった「としよりの日」にさかのぼります。

この日は、村が高齢者の健康と長寿を願い、お祝いの行事を行ったことがきっかけでした。

その後、この取り組みが全国に広がり、1966年には「敬老の日」として国民の祝日に正式に制定されました。

さらに2003年のハッピーマンデー制度の導入により、9月の第3月曜日に移動しました。

このように、敬老の日は地域から全国へと広まり、日本人の高齢者への敬意を示す象徴的な日として定着しています。

敬老の日に込める思いとメッセージ

敬老の日は、単なるお祝いの日ではなく、感謝の気持ちと共に「これからも元気で長生きしてほしい」という願いを込める日です。

例えば、カードや手紙に「いつもありがとう。

これからも健康で笑顔あふれる日々を過ごしてね」「あなたの笑顔が家族の宝物です」などの温かいメッセージを書くと、祖父母の心に深く響きます。

また、子どもたちが直接「ありがとう」と伝えることで、言葉以上の感動を与えられます。

敬老の日を通じて、世代間の絆がより強くなることが何よりの喜びです。

 

あとがき

敬老の日の手作り製作は、ただの贈り物作りではなく、家族みんなの心がつながる大切な時間です。

親子で一緒に作業する中で生まれる笑顔や会話が、何よりの思い出となり、祖父母への感謝の気持ちをより深く伝えることができます。

市販のプレゼントももちろん素敵ですが、子どもの手から生まれた温もりある作品には、何にも代えがたい特別な価値があります^^

受け取った祖父母の目には、喜びの涙があふれることでしょう。

これからも敬老の日を通して、家族の絆を大切に育み、笑顔あふれる時間をたくさん作っていってくださいね。

手作りの温かさが、きっと心をほっこりと包み込んでくれるはずです。

 

-イベント・行事
-, ,

Copyright© 四季折々ちょこっと生活術 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.