ハロウィンの季節が近づくと、お部屋や玄関を華やかに飾りたいと思う方も多いのではないでしょうか。
市販の飾りも素敵ですが、手作りのガーランドやランタンには、温かみとオリジナリティがあります。
特に親子で一緒に作れば、楽しい思い出作りにもつながります。
本記事では、ハロウィンにぴったりの簡単なガーランドやランタン、さらに100均で揃う飾りアイデアなどをたっぷりご紹介します。
初心者でも安心して挑戦できる内容ですので、ぜひ参考にしてみてください^^
簡単にできる!ハロウィンガーランドの作り方
お部屋や玄関の壁を手軽に彩るなら、まずおすすめなのがハロウィンガーランドです。
難しい工程はなく、紙や糸など身近な材料で作れるので、工作初心者やお子さんでも楽しめます。
必要な材料と道具
ガーランド作りに必要な材料はとてもシンプルです。
画用紙や色紙(オレンジ・黒・白などハロウィンカラー)、はさみ、のりやテープ、穴あけパンチ、麻ひもやリボンがあれば準備完了です。
デコレーション用にシールやマスキングテープを使うと、より華やかに仕上がります。
基本の作り方ステップ
まず、画用紙にカボチャやおばけ、コウモリなどの形を描いて切り抜きます。
次に穴あけパンチで上部に穴を開け、麻ひもやリボンに通して並べれば完成です。
形を揃えても良いですし、さまざまなモチーフを混ぜると賑やかにもなりますよ。
ポイントは、色の組み合わせを意識すること。
オレンジと黒を基調にすると、ぐっとハロウィンらしさが増します。
アレンジ例:おばけ・カボチャ・コウモリモチーフ
おばけは白い紙に黒ペンで顔を描くだけで完成します。
カボチャはオレンジの紙を丸く切り抜き、黒で目と口を描きましょう。
コウモリは黒い紙を折りたたんで左右対称に切ると形が整います。
子どもと一緒に作る場合は、シールを貼ってデコレーションするとさらに楽しくなります♪
雰囲気抜群!ハロウィンランタンを手作りしよう
ハロウィンといえばランタンも欠かせません。
手作りランタンなら、火を使わず安全に楽しめる方法もたくさんあります。
お部屋の雰囲気を一気にハロウィン仕様にしてくれるアイテムです。
紙コップや紙袋を使った簡単ランタン
紙コップや茶色の紙袋にカボチャの顔を切り抜き、LEDライトを入れるだけで可愛いランタンが完成します。
紙袋に色を塗ったりシールを貼ったりすれば、オリジナリティもアップします。
手軽にできるので、短時間で複数作ることも可能なので、どんどん作ってハロウィン前に気分を盛り上げましょう♪
ジャック・オ・ランタン風ライトの作り方
本格的な雰囲気を出したいなら、プラスチック製のかぼちゃ型容器やオレンジ色の風船を活用するのもおすすめ。
風船に黒い画用紙で顔を貼りつけ、中にLEDキャンドルを入れるとジャック・オ・ランタン風のライトが完成します。
生のかぼちゃをくり抜くよりも簡単で衛生的です。
安全に楽しむための工夫(LEDライトなど)
手作りランタンには必ずLEDライトを使用しましょう。
火を使うキャンドルは見た目は素敵ですが、小さなお子さんやペットがいる家庭では危険です。
100均で手に入る電池式キャンドルや小型のライトを使えば、安心して長時間楽しめますよ。
壁や窓を彩る!その他のハロウィン飾りアイデア
ガーランドやランタンに加えて、壁や窓を飾るアイテムも取り入れると、より立体的で楽しい空間になります。
100均で揃うアイテムを工夫すれば、おしゃれなデコレーションができますよ。
100均アイテムを活用した飾り
100均ショップには、ハロウィンシーズンになるとシールやウォールステッカー、フェルト素材の飾りが豊富に並びます。
これらを壁や窓に貼るだけで一気に季節感が出てくれます。
ガーランドと組み合わせると、統一感のあるインテリアに仕上がりますね。
風船や画用紙で作るデコレーション
オレンジや黒の風船を膨らませて天井から吊るすだけでも、華やかな雰囲気になります。
風船に顔を描けば、簡単にジャック・オ・ランタン風に。
さらに画用紙で蜘蛛の巣やこうもりを切り抜いて貼れば、より本格的なデコレーションになります。
テーブルコーディネートにも使える小物
ハロウィンパーティーを予定しているなら、テーブル周りの飾り付けも忘れずに。
紙コップや紙皿におばけやカボチャのイラストを描いたり、ランチョンマットをオレンジ色の紙で手作りしたりすれば、統一感のあるテーブルコーディネートが完成します。
ダイソーなどの百均で購入して手軽に楽しむのもありですね^^
親子で楽しむハロウィン工作のコツ
ハロウィン飾りは、大人だけでなく子どもと一緒に楽しめる工作です。
安全に配慮しながら、一緒に作る楽しさを感じられる工夫を取り入れることが大切です。
安全に作業するためのポイント
子どもがはさみやカッターを使う場合は、大人が付き添うことが必須です。
小さなお子さんにはシールを貼る、色を塗るなどの作業を任せると安心です。
また、接着にはのりやテープを使い、瞬間接着剤は避けましょう。
子どもの年齢別おすすめアイテム
未就学児なら、塗り絵感覚で画用紙に色をつけたり、シールでデコレーションするのがおすすめです。
小学生になれば、ガーランドやランタンの切り抜きを担当できます。
年齢に応じて役割を変えると、達成感が得られますよ。
一緒に楽しめるアイデア集
親子でお揃いの衣装を作って飾りと一緒に楽しむのも素敵です。
また、完成した飾りを使って写真撮影会をするのも良い思い出になりますね。
作るだけでなく、その後の楽しみ方も工夫すると、さらにハロウィンが盛り上がります(^^♪
まとめ:手作りハロウィン飾りでおうちを楽しく演出
ハロウィンガーランドやランタンは、材料も簡単で誰でも作れる工作です。
100均アイテムを活用すれば、コストを抑えながら華やかな空間を演出できます。
親子で一緒に作れば、思い出作りにもなり、おうち時間がより楽しくなるでしょう^^
今年のハロウィンは、ぜひ手作りの飾りで温かみのある空間を演出してみてくださいね。