
パイプ枕を洗濯機で丸洗いした後、どうやって干すといいのかな?こんな風に考えている方も多いと思います。
ということで・・・
パイプ枕の洗濯後の簡単な干し方をいくつかご紹介したいと思います。
ちゃんと乾く?というところも、確かめてみたのでよろしければご覧ください^^
パイプ枕を洗濯機で洗った後の干し方いろいろ
洗濯機で洗ってみた感想はこちらの記事からどうぞ^^
標準コースでも難なく脱水まで完了しましたが、使う前にはきっちりパイプの中まで乾かすようにしましょう。
干し方をいくつかご紹介したいと思います^^
乾きやすい干し方

針金ハンガー2つに枕を通している状態です。
乾燥する季節に入っているので部屋に干しているだけですが、湿気のある季節などは扇風機や除湿機から出る乾いた風を当てるなどして乾きを早くした方が良いですね^^
ちょっと幅を取ってしまいますが、早く乾かすにはこの形が良い感じです。
面倒な時は・・・

実は、ハンガーひとつでも簡単に干せます(笑)
ただ・・・端の方に中身のパイプが少したまってしまうのと、パイプ枕の真ん中あたりがグイッとへこんでしまうので、大事な枕でしたら、もう少しやさしく干してあげた方がいいですね。
省スペースで干す時

ちょっと乱暴な感じですが、適当に洗濯ばさみで止めるだけというのも簡単です。
これだと少しのスペースで干すことができますね。
ですが、パイプが下の方へかなりたまってしまうのと、生地を傷める可能性もあるので大切な枕にはしない方がよさそうです。
今回私は、ハンガー2つを使ってパイプ枕を干してみました。
こちらではすでに乾燥がきつくなってきている地域です。
ストーブもつけている状態ですので・・・
翌日にはパイプ枕もしっかり乾いてくれていました。
中身のパイプです。

水滴はまったく見当たりませんし、手でさわっても湿り気もありません。
季節や地域によって乾き具合も違ってくると思いますが、2~3日も干しておけばばっちりそうです^^
パイプ枕を始めて洗濯機で丸洗いしましたが、想像以上に簡単で、拍子抜けするくらいでした。
乾かしてもパイプの中に水分が残りやすいのでは?
というのが少し心配でしたが、こちらも問題なかったです。
丸洗いしたことで安心感がありますね。
もっと頻繁にパイプ枕を洗濯しようと思います^^
まとめ
パイプ枕を洗濯機で洗ってみたら、とっても簡単だったのでぜひ試してください^^
でも・・・やっぱり不安という方は・・・
パイプ枕を買う時に、「丸洗いOK]の表示がされているものを選んでおくといいですね。

今回、新しいパイプ枕をひとつ購入したんですが、パイプが硬くて頭を乗せるとジャリジャリうるさい音がします^^;
私は普段からパイプ枕を使って寝ているので、夜中にうるさくて目が覚めてしまうということはありませんが、これからパイプ枕を始めて使ってみるという場合は、枕をいくつか触って音を比べて選んだ方がよいかもしれません。
同じソフトパイプでも・・・

中身によって寝心地が変わりそうです。