自分のおならの臭いが異常にクサイように感じる。
こんなことはありませんか?
一人っきりの時や家族といる時ならまだしも、会社やデート中、電車やエレベーターなど狭い空間で思わず!なんて時にはとても困ってしまいますよねーー;
こういったことには何か原因があるんでしょうか?
納豆で?アンモニアみたい?こんなおならの臭いについて気になる人は参考にしてくださいね。
おならの臭いが異常にクサイ!これってなぜなの?
人前で出そうになってしまう「おなら」ってよくありますよね?
困った時には音を出さずにプス~っと・・・
周りの人にばれないようにするには、正直、これしか手がありません^^;
ですが・・・
臭いが異常なほどにすごい!
これでは、ごまかしようがないですよね。エレベーターの中で誰かと2人っきり。これでは自分がおならをしたとバレバレです(泣)
そもそも、おならってなぜ出るんでしょうか?
おならは口から入る空気が約7割ほど。腸内で発生するガスが3割ほど。これが外へ出てきます。
ガスの発生にも2種類がありますが、きつい臭いができあがってしまうのは、食べ物が分解された時に発生するガス。
そして、この悪臭を作る原因となっているのが悪玉菌と言われています。
腸の中にある3種類の、善玉菌・悪玉菌・日和見菌のバランスが崩れてしまい、悪玉菌が優勢になると、作り出されるガスの量が増え臭いもきついものになってしまいます。
また、おならの臭いは食べ物にも左右されることが多くあります。
おならの臭いは納豆できつくなるって本当?
納豆がおならの臭いをきつくする、という話を聞いたことはありませんか?
毎日食べているという人で、納豆臭いおならに困っているという人も多くいるかもしれません。
健康やダイエットや美容にも良いと言われる納豆ですが・・・
本当におならを臭くしてしまうんでしょうか?
納豆とおならの関係ですが、これは「はい」とも「いいえ」とも言えるようです。
納豆は、これ自体がおならの臭いをきつくするものではないのですが、栄養豊富でたんぱく質を多く含んでいるのがおならを臭くする原因となることがあります。
さらに、胃酸にもめげず腸まで届きやすい納豆菌は、腸内で活発に活動しやすいのが特徴です。糖分の分解や発酵などの作用があるため、ガスも発生しやすくなってしまいます。
ただ・・・本来であればこの発生するガスはあまり臭くはないという話なのです。
腸内に悪玉菌が多い場合、その働きによって臭さを出してしまうということです。
だけど納豆って体にとても良い食品ですし、大好きでひんぱんに食べているという人はできれば、食べるのをやめたくはないですよね^^;
そんな時は、
・腸内の菌のバランスを良くする
このように、たんぱく質の量の摂り過ぎを避けたり、悪玉菌を減らすことで、おならの量を増やす・臭いをきつくするということを減らすようにしていきましょう。
おならがアンモニア臭いような?この原因は?
おなら臭と言えば「アンモニア」っぽいと感じる人がわりと多くいます。
アンモニアといえば尿の臭い?なぜおならに?という感じがしませんか?
実はこの臭いは一般的に「悪いおなら」と言われている臭いなんです。
原因は悪玉菌。たんぱく質や脂肪が分解される時に出る汁をエサとしている悪玉菌が発生させているとのこと。
アンモニア臭いおならが続くときは、腸内で悪玉菌が増えている可能性が大きい、ということですね。
おならになる栄養は大きくすると3つに分けられます。
・脂肪
・タンパク質
炭水化物は腸の中で分解され、その多くは二酸化炭素・メタンなどのガスが作り出されます。臭いはあまり強くもきつくもないガスなので「臭くないおなら」ということになります。
脂肪系のものは汗の臭いに似たガスになるので、こちらも、そこまで不快な臭いということはないようです。
臭いがきつくなるのが、たんぱく質が分解された時。
アンモニア・硫化水素・インドール・スカトールなどの、強烈!と言われる臭いのガスが発生してしまうのです。
おならは元々、全体の90%ほどが臭いがさほどしないものだそうですよ。
その成分は、窒素や酸素、水素、二酸化炭素などです。
残りの10%ほどが臭いのするガスですが、たんぱく質を多く取り過ぎた時や、普段からたんぱく質の食事が多い時にこういったガスができてしまいます。
プロテインを毎日飲んでいる人はおならも臭い傾向にあるようですね。
自分のおならがアンモニア臭いと感じる人は、実際にアンモニア臭いガスが腸の中にたまっているということになります。
おならの臭いを抑えたい場合は、たんぱく質の量を減らし、食物繊維を摂るようにします。
また、軽い運動などを継続的に行い、ストレスをためない生活を心がけるようにもしていきましょう^^
あとがき
人の体から出るおならは、女性はもちろん男性でも、所かまわず出てしまっても困りますし、臭いのキツイものだとごまかしようがないので焦ってしまいますよね。
おならは腸内で細菌に分解される時に作られるガス。
その多くは空気などの臭いの気にならないものだそうです。
アンモニアみたいな臭いを感じる場合は、たんぱく質などの摂取で栄養が偏り悪玉菌が増えている可能性も。
腸内の善玉菌を増やす作用があると言われている納豆もたんぱく質なので、他の食品と合わせてたんぱく質の取り過ぎにならないように気をつけましょう。