部屋に置くだけで虫除け効果!自然派植物でおしゃれに対策しよう

投稿日:

虫除け 植物 置くだけ

 

夏から秋にかけて、室内に入り込んでくる蚊やコバエ、クモなどの虫!

もうイヤ~!と悩まされてはいませんか?

殺虫剤を使いたくない方や、小さなお子さんやペットがいるご家庭では、ナチュラルな方法で虫除けをしたいという声も増えています。

そんなときに活躍するのが「置くだけで虫除けできる植物」です。

虫が嫌う香りを持つ植物を部屋に置くだけで、手軽に虫除けができます。

置くだけの植物は、手間もかからず、インテリアとしても楽しめるのが魅力。

ここでは、虫除けに効果的な植物や、おすすめの置き方、注意点などを詳しくご紹介します。

 

おすすめの虫除け植物5選

置くだけで虫除け効果が期待できる植物の中でも、特に人気があり、育てやすく、日常生活にも取り入れやすい5つの種類をご紹介します。

それぞれの植物には虫が嫌がる成分や香りがあり、見た目のおしゃれさや育てやすさも魅力です。

ナチュラル志向の方や、お部屋の雰囲気を壊さずに虫対策をしたい方にぴったりですので、ぜひ参考にしてみてください。

①ハーブ系(ローズマリー・ミント・バジル)

ハーブは香りが強く、蚊やハエ、コバエなどが嫌う成分を豊富に含んでいます。

特にローズマリーやミント、バジルは家庭菜園でも人気があり、手軽に育てることができるのが魅力です。

これらのハーブは料理にも使えるため、虫除けしながら食卓も豊かにしてくれるという嬉しいメリットがあります。

 

キッチンの窓辺やベランダなど、日当たりと風通しの良い場所に置くと元気に育ち、香りもよく広がります。

特にローズマリーは乾燥にも強く、初心者でも育てやすいのでおすすめです。

鉢植えにして置くだけで、見た目もナチュラルでおしゃれな印象になります。

虫除けと同時に、グリーンの癒し効果も楽しめますよ。

②ラベンダー

ラベンダーは、その美しい紫の花とリラックス効果のある香りで知られており、観賞用としても高い人気を誇る植物です。

実はこのラベンダーも、蚊やガなどの虫が嫌がる香り成分を含んでおり、虫除け効果が期待できます。

アロマオイルなどにも使われていることからも、その香りの強さと効果の高さがわかります。

 

鉢植えのまま室内に置いたり、切り花として飾ったりするだけで、自然な香りが空間に広がります。

乾燥させてサシェにしたり、ポプリとして利用するのもおすすめですよ。

寝室やクローゼット、玄関などに置くと、リラックスしながら虫対策ができますね。

見た目の華やかさもあるため、インテリアとの相性も抜群です。

③ゼラニウム

ゼラニウムは、赤やピンク、白などカラフルな花を咲かせることで知られており、ガーデニング初心者から上級者まで幅広く支持されている植物です。

見た目が華やかでありながら、実は虫除け効果のある植物としても注目されています。

中でも「ニオイゼラニウム」と呼ばれる種類には、シトロネラールという成分が含まれており、特に蚊に対して高い忌避効果があるとされています。

 

玄関や窓辺など、虫が入り込みやすい場所にゼラニウムを置くことで、虫の侵入を抑えることが可能。

花が咲く時期は長く、見た目にも季節感を演出できるので、ガーデンやベランダのアクセントにもなりますよ。

また、比較的丈夫で手間がかからず育てやすい点も魅力のひとつです。

虫除けと同時にお庭や玄関まわりの印象を明るくしてくれる、まさに一石二鳥の植物です。

④ユーカリ

ユーカリは、スーッとした清涼感のある香りが特徴で、アロマとしても人気の高い植物です。

実はこの香りには、蚊やノミ、ダニといった害虫が嫌う成分が含まれており、虫除け効果が期待できるんです。

ユーカリは種類によって葉の形や香りが異なりますが、どれも高い抗菌・防虫効果があるといわれています。

 

ユーカリは鉢植えでも育てられますが、ドライにして飾るのもおすすめ。

風通しのよい場所に吊るしておくと、長期間香りが持続し、ナチュラルな虫除けアイテムとして活躍します。

特にリースやスワッグにすると、インテリアとしても映えるため、玄関やリビング、トイレなどに飾るとおしゃれさもアップ♪

空気をすっきりさせてくれる効果もあり、清潔感を保ちたい場所にぴったりの植物です。

⑤レモングラス

レモングラスは、その名の通りレモンに似た爽やかな香りを持つハーブで、アジアン料理の香りづけやハーブティーなどにも使われる人気の植物です。

この香りに含まれる「シトラール」という成分は、蚊をはじめとしたさまざまな虫が苦手とする成分で、天然の虫除けとして注目されています。

 

鉢植えで育てる場合は、日当たりが良く、風通しの良い場所を選ぶのがポイント。

しっかり根が張ると大きく育ちますので、広めの鉢を使うと安心です。

玄関やベランダ、庭の一角に置くだけで虫除け効果が期待でき、見た目にもさっぱりとした印象を与えてくれます。

成長した葉を乾燥させてサシェにしたり、抽出液をスプレーにするなど、いろいろな使い方ができるのも魅力です。

 

植物を使った虫除けの注意点

虫除け効果が期待できる植物はナチュラルで魅力的ですが、使い方や置き場所を間違えると、思わぬトラブルにつながることがあります。

特にペットや小さな子どもがいるご家庭では、植物の成分や香りに注意が必要です。

ここでは、安全に植物を使った虫除けを行うためのポイントを詳しく解説します。

ペットや小さな子どもがいる場合の注意

虫除け植物の中には、ペットや赤ちゃんにとって有害となる成分を含む種類があります

たとえば、ユーカリやラベンダーはその代表例で、特に猫に対しては中毒症状を引き起こす危険性があることが知られています。

犬の場合も、過剰に嗅いだり葉を食べたりすると体調不良になることがあるため注意が必要です。

 

さらに、赤ちゃんや小さな子どもは好奇心旺盛で、植物の葉や花を口に入れてしまうことがあります。

そのため、誤飲やアレルギー反応を防ぐために、これらの植物は必ず子どもの手の届かない場所に置くことが大切です。

また、観察や世話をする際には、子どもに説明して触らせないように教育することもおすすめします。

 

安全面を最優先に考え、もしペットや子どもがいるご家庭で不安がある場合は、無害な植物を選ぶか、置く場所を工夫することを検討しましょう。

室内での置き場所は高い棚やキャビネットの上など、安全が確保できる場所が理想的です。

香りが合わないときの対処法

虫除け植物は、その香りが虫を遠ざける大切な要素ですが、一方で人にとっては強すぎる香りと感じることもあります。

特にラベンダーやユーカリ、ミントなどは香りが強く、長時間近くにいると頭痛や気分不良を感じる方もいるため注意が必要です。

 

香りが強すぎて不快に感じる場合は、まず植物の置き場所を見直しましょう。

風通しの良い場所に移動させることで、香りが拡散されてやわらぎます。

また、鉢の数を減らしたり、開花期を避けるなどの調整も効果的です。

 

乾燥させた葉や花を使って香りをコントロールする方法もあります。

乾燥状態になると香りがマイルドになり、虫除け効果は残りつつ、強すぎない香りを楽しめます。

無理に多く置きすぎるより、自分の体調や好みに合う範囲で楽しむことが、長く続けるコツです。

 

また、複数の植物を組み合わせる場合は、香りの相性にも注意してください。

強い香り同士がぶつかり合うと、かえって不快感が増すこともありますので、バランスよく配置しましょう。

 

虫除け効果を高める飾り方・置き方の工夫

虫除け 植物 置くだけ

虫除け植物の効果を最大限に引き出すためには、どこにどう置くかがとても重要です。

ただ単に置くだけではなく、虫が入りやすいポイントに配置し、香りが空間全体に行き渡るよう工夫することで、より快適な環境を作ることができます。

ここでは、特に効果的な設置場所や飾り方のコツをご紹介します。

玄関・窓辺・ベランダなど設置ポイント

虫は外から家の中へ侵入することが多いため、玄関ドアの周辺や網戸の近く、窓辺、ベランダといった場所は虫除け植物を置くのに最適です。

特に玄関は人の出入りが多く、虫も入りやすいため、ゼラニウムやレモングラスなど香りの強い植物を置いておくと効果的です。

 

また、風通しの良い場所に置くことで、植物の香りが空間にしっかりと広がり、虫を遠ざける効果がアップします。

風の流れを意識して置くと、香りが家の中の隅々まで行き渡るのでおすすめです。

ベランダの窓辺などは日光も十分に当たるため、植物が元気に育つ環境にもなります。

 

さらに、植物の高さや鉢のサイズを変えて複数置くことで、空間に立体感が生まれ、インテリアとしても楽しめます。

置き場所を工夫しながら、虫除け効果と見た目のバランスを両立させましょう。

虫の侵入経路をふさぐアイデア

虫除け植物と合わせて物理的に虫の侵入を防ぐ方法も非常に効果的です。

例えば、すだれやグリーンカーテンを設置し、虫が通りやすい窓や玄関を覆うことで、虫の侵入を大幅に減らすことができます。

これらは植物と調和するデザインのものを選ぶと、見た目もすっきりしておしゃれに見えますよ。

 

また、香りの広がりを活かすために、異なる種類の虫除け植物を複数組み合わせて置くのもおすすめです。

香りの相乗効果で、より広範囲に虫を遠ざけることができ、虫除けの持続力もアップします。

例えば、レモングラスとラベンダーを同じ場所に置くことで、さまざまな虫に対応できるようになります。

 

さらに、植物の配置を工夫して、虫の侵入経路をふさぐように置くことで、実際の虫の侵入数が減るため、快適に過ごせる環境作りにつながります。

ぜひこれらのポイントを参考に、見た目も美しい虫除け空間を作ってみてください。

 

虫除けグッズと植物を組み合わせてさらに効果アップ

植物だけの虫除けでは不安に感じる方や、より確実に虫を寄せ付けたくない場合には、市販されている虫除けスプレーや忌避剤などのグッズと組み合わせるのがおすすめです。

ナチュラルな植物の香りと、効果的な虫除けグッズを併用することで、相乗効果が生まれ、より広範囲かつ持続的な虫除けが期待できます。

ここでは、特に使いやすい組み合わせ例やグッズの活用法をご紹介します。

網戸や玄関にスプレー+植物

虫の侵入経路である網戸や玄関ドア周辺には、まず市販の虫除けスプレーや忌避剤を定期的に使用しましょう。

その上で、香りの強いゼラニウムやレモングラスの鉢植えを近くに置くと、スプレーの効果が切れたあとでも、植物の香りが持続的に虫を遠ざけてくれます。

特に網戸は風通しが良いため、植物の香りが外からの風に乗って家の中へ広がるので、虫除けのバリアゾーンを作りやすくなります。

 

さらに、玄関ポーチやベランダにも同様に植物を配置することで、虫の侵入を効果的に防止できますが、スプレーや忌避剤は人体やペットへの影響を考慮しつつ、適度に使うことがポイントです。

植物と合わせて使うことで、化学薬品の使用量を抑えつつ安心感が増すのも魅力です。

100均の虫除けアイテム活用術

最近では、100円ショップでもおしゃれで実用的な虫除けアイテムが多く取り扱われており、手軽に生活に取り入れられます。

たとえば、虫除け効果のあるハーブを使った吊り下げグッズや、アロマキャンドル、電池式の虫除けライトなど、さまざまなアイテムが揃っています。

 

これらのアイテムを虫除け植物と組み合わせて飾ることで、機能性はもちろん、見た目のかわいらしさやインテリア性もアップします。

玄関やリビング、ベランダなどに置くだけで、効果的な虫除け空間が簡単に作れます。

コストを抑えつつおしゃれに虫対策をしたい方には、100均アイテムは非常におすすめです^^

 

さらに、季節限定や地域限定の虫除けグッズも登場するため、時々チェックして新しいアイデアを取り入れてみるのも楽しいでしょう。

100均のアイテムは手軽に交換や買い足しができるので、虫除け植物と一緒に使って快適な夏を過ごしましょう。

 

SNSで話題!虫除け×インテリアの実例紹介

最近のSNSでは、虫除け植物をただ置くだけでなく、おしゃれなインテリアアイテムとして取り入れる実例がたくさん投稿されています。

虫除け効果はもちろん、空間の雰囲気をぐっと上げる工夫が人気の秘密です。

ここでは、特に注目されている鉢やバスケットの使い方や、実際のレイアウト例をご紹介します。

おしゃれな鉢やバスケットを使った置き方

虫除け植物を飾る際に使う鉢やバスケットを工夫することで、植物が部屋のインテリアに自然に溶け込みます。

例えば、ラタンや籐(とう)などのナチュラル素材の鉢カバーは、温かみのある雰囲気を演出してくれます。

また、木製のプランタースタンドを使うことで、植物の高さに変化をつけて立体感のあるディスプレイが可能です。

 

シンプルな鉢に飽きた方は、カラーリングや模様入りの鉢カバーを選ぶと、部屋のアクセントになり、よりおしゃれに見えます。

虫除け効果を持つ植物と組み合わせることで、見た目と機能を両立させた素敵な空間作りができますよ。

玄関・キッチン・トイレなどのレイアウト例

SNS上では、狭いスペースでもセンスよく虫除け植物を飾る工夫がたくさん見られます。

玄関先にラベンダーの鉢植えを並べて、訪れる人を自然な香りで迎える例や、キッチンの窓辺にミントやバジルを置いて虫除けと料理用ハーブを兼ねるレイアウトが人気です。

トイレの小さな棚に小さな鉢を置いたり、壁掛け用のプランターを利用して空間を有効活用するアイデアも好評です。

これらは狭い場所でもおしゃれに見えるだけでなく、虫除け効果も十分に期待できるため、実用性も高いです。

 

ぜひ、ご自宅のインテリアに合わせて、こうしたSNSで話題のレイアウト例を取り入れてみてください。

ちょっとした工夫で、見た目も機能も満足できる虫除け空間が完成します。

 

まとめ:ナチュラルでおしゃれに虫除け対策を

最近では、化学的な殺虫剤に頼らず、より自然で安全な方法で虫除けをしたいと考える方が増えています。

そんな方にぴったりなのが、「置くだけで虫除けできる植物」を使ったナチュラルな虫除け対策です。

これらの植物は見た目がおしゃれで、香りにも癒し効果があり、さらに虫を寄せ付けない効果も期待できるため、一石三鳥の魅力的な方法と言えます。

今回ご紹介したローズマリーやラベンダー、ゼラニウム、ユーカリ、レモングラスといった植物は、育てやすく日常生活に取り入れやすいものばかりです。

また、効果的な置き方や飾り方、ペットや子どもがいる場合の注意点、さらに虫除けグッズとの組み合わせなど、実践しやすい工夫もお伝えしたので、ぜひこれらの情報を参考にして、あなたのおうちでも安全で快適なナチュラル虫除け生活を始めてみてください。

特に、注意点は見返して安全に虫よけしてくださいね^^

おしゃれなインテリアとしても楽しみながら、虫が気にならない夏を過ごせること間違いなしです。

自然の力を活かした虫除け対策で、家族みんなが安心して過ごせる環境を作っていきましょう。

 

 

 

-
-, ,

Copyright© 四季折々ちょこっと生活術 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.