ちょっとした生活術や豆知識をご紹介・管理人がしているホテルの客室清掃バイトのお話も・・・

四季折々ちょこっと生活術

子供のお小遣いはいつからあげてる?金額の相場は?お手伝い制はどう?

投稿日:

kodomo-okozukai
子供にあげるお小遣いって、
何歳から渡せばいいのか
ちょっと迷っていませんか?

みんなはいつからあげてるの?
最初のお小遣いはいくらくらい?

渡し始める年齢や
お小遣いの相場などを調べてみました。

スポンサードリンク

子供のお小遣いはいつからあげる?何歳が多いの?

お金を子供に渡してしまって、
きちんと管理ができるんだろうか?

この点、お母さんとしてはちょっと心配ですよね。

あまり早くからお小遣いを渡してしまうと、
間違ったお金の使い方を覚えてしまわないか、
こんなところも気になる点です。

 

そこで、何歳から子供に
お小遣いを渡す家庭が多いのかを調べてみました。

調べたところ、

(平成22年度調査)

●小学生・・・約8割

●中学生・・・約9割

●高校生・・・約9割
出典:子どものくらしとお金に関する調査

の子が、お小遣いをもらっているという
アンケート結果が出ているのが参考になりました。

 

ですが、これは小・中・高等学校の調査なので、
園に通う子供のお小遣い状況がわかりません・・・

ということで、親しいママ友(6人ですが^^;)に
何歳から渡していたか聞いてみました。

結果は、

・4人が小学1年生から

・1人が幼稚園から

・1人が小学3年生から

というお話を聞くことができました。

 

総合して見てみると、
小学1年生からお小遣いを渡す家庭が多いようです。

やはり、お友達と遊びに出かける年齢になると、
多くはなくても・・・と渡すお母さんが多いようですね^^

 

金額の方も気になりますよね?
よそのお宅ではお小遣いはいくらくらいなんでしょうか?

子供のお小遣いの相場|金額はいくらくらいがいい?

子供にお小遣いを渡す時、
一体いくらが妥当な金額なのか?

ここも悩むお母さんが多くはないでしょうか?

 

「子供のくらしとお金に関する調査」
で見てみると、月に1回渡すという家庭では、

小学生の平均のお小遣い額が、

・低学年・・・949円

・中学年・・・896円

・高学年・・・1,087円

ということがわかりました。

 

お小遣い金額は各家庭でやはり違いがあります。

金額の相場はいくら?と悩んでいるお母さんは、

・早く渡しすぎるのはよくないのでは?

・多く渡してしまうのはよくないのでは?

と、子供の将来の金銭感覚を
心配してあげているお母さんが多いと思います。

 

だけど、少なすぎてもかわいそうかも?と、

かなり迷ってしまうと思いますが、
なかなか決められない時は、

「平均に合わせてみる」
というのもお小遣いを決める一つの方法だと思います
^^

 

ちなみにですが我が家では、
お小遣いは4年生から渡しています。

4年生・・・400円~1年ごとに100円アップ

中学1年生・・・1,000円~1年ごとに1,000円アップ

高校1年生・・・4,000円~1年ごとに1,000円アップ

中学1年生の時の1,000円が
親としても一番つらい1年でした。

友人同士で飲み食いに出かけることもあるので。

少ないかも?という気持ちがありましたが、
なんとか高校卒業まで1,000円アップを
つらぬいてみました(笑)

 

足りない時はいつでも相談してもらう。
その時には親子で使い方を話し合う。

などのお約束を小学生のうちに
しっかりしておくことも大切に思います^^


子供にあげるお小遣いをお手伝い制にするのはどう?

子供にお小遣いを上げる時、

・我が家では月額制で

・我が家では使う時ごとに

など色々な渡し方がありますが、

お手伝いをしたときに
少しずつ渡す、という家庭もあります。

 

これも、個人的には
とっても良い方法だと思います^^

知り合いに1人だけですが
お小遣いはお手伝い制というお母さんがいました。

お風呂掃除1回につき50円。
家の掃除お手伝い(強制)につき100円。

といったように、これをしたら金額はいくら、
というのを決めていて、

これをきちんと把握して、
1週間に一度まとめて数百円渡していたようです。
(必要なものは親が買ってあげていました)

 

この家の子供たちは、
こういったお小遣い制でどうなったか?

6年生になっても
家のお手伝いをきちんとできる子で、
見ていて、感心するほどでした。

 

全ての子が感心できる子になるかはわかりません^^;

ですが、お手伝いをやってお金をもらえる。
つまり、働いてお金が入るという感覚を
身につけられるのはよいですよね^^

 

最近、
いやなことをしてお金が入る、という感覚よりも、
楽しいことをしてお金が入る、という感覚が大切。

という内容のことが書かれている
本を読んでなるほどな~と思いました。

お手伝い制のお小遣いの場合、お母さんが、
「ありがとう」「助かったよ」
と声掛けをしてあげることで、

子供はうれしい気持ちになってお金が入った、
という体験ができるかもしれませんね^^

あとがき

子供にあげるお小遣い。

多すぎても
子供の金銭感覚がおかしくなりそうだし、
少なすぎるのはかわいそう。

こんなことを考えていると、
なかなか一人で金額も決められなくなりますね。

 

迷って決められない。

そんな時は相場に合わせてみるのも
ひとつの方法だと思います。

 

お小遣いは年齢が低い頃から
少し多めにあげてしまうと、

その後、金額アップで親のお財布が
いつも寒い状態に・・・なんてことにも^^;

なので、最初にあげるお小遣いの金額は、
学年が上がったあとのことも考えて
決めておくのがおすすめです。

 

お手伝い制にしたいけど、
これもちょっと迷う・・・という時は、

小学生の低学年まではお手伝い制で、
といったように決めるのもよさそうですね。

 

お小遣いに関しては
金銭感覚のよくわからない年齢の子でも、
事前に親子で金額や使い道など
話し合っておくのも大切ですね^^

「関連コンテンツ」

-子ども
-,

error: Content is protected !!

Copyright© 四季折々ちょこっと生活術 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.