お正月も終わりに近づく頃になると、そろそろ「鏡開きかしら?」となりますね。
でもこの鏡開き、正確にはいつ行うのがほんとなんでしょうか?
固くて切りにくいお持ちの切り方や、食べ方なども一緒にご紹介したいと思います。
鏡開きはいつ行うといいの?
飾っておいた鏡餅はお正月がすんだら食べる。
このことを「鏡開き」といいます。
鏡開きは、毎年1月11日に行うのが一般的です。
ただし日にちは地域によって違っています。
・関東・・・1月11日
・関西・・・1月15日
・京都・・・1月4日
北海道では1月11日に行われることが多く、この日が全国的に一番多い日にちのようです。
資料が残されているそうで、古くから日本の行事として行われてきていることがわかります。
その頃には1月20に行われる行事だったのが、徳川家康が20日に亡くなったことで、この日を忌日として避け、11日に変わったという歴史があります。
鏡餅を食べることには、「新しい生命を受ける」という意味があります。
お正月には神様が現れて、人や物などに生命を与えると言われています。
これは「新たに生まれ変わる」という意味があり、ずっと昔から伝えられてきています。
お正月の間にお供えしていた鏡餅には、神様の力が宿ると言われているんですよ。
そこで、お正月の末の内が終わった後、新しい生命をいただくために食べる、ということなのです。
新しい生命、なんていうとなんだかちょっとすごい話になってきてしまいますね。
今の時代ではお供えしたお餅を、「無病息災を願ってありがたく食べる」というのが一般的になっています。
現代ともなればただの迷信、となってしまいそうな鏡餅の歴史ですが、
年初めの行事として、ぜひ、各家庭でも鏡開きをしてくださいね。
鏡開きのお餅の切り方|固いお餅はこうして切る?
鏡開きのお餅って固くてなかなか切れない!と試行錯誤してはいませんか?
実は、
鏡餅は年神様の力が宿っていると考えられているので、包丁を入れることはその力を切ってしまうことになります。
ありがたくいただく縁起物なので包丁で切るというのはいけないこととされているんですね。
これは昔から伝わることだけに、包丁で切ると切腹を意味することにもつながるという意味合いも持っているようです。
実はこれ、私はつい2,3年まで知りませんでした^^;
我が家では子供の頃から鏡餅は包丁で切って食べていたので、つい最近まではまな板の上で切っていたんです(笑)
特にこれで災いがあったわけでもありませんが、毎年のことなので木槌をひとつ準備されてはいかがでしょう?
もしも、何もなくて包丁で切る場合、鏡餅はとっても固くなってしまっているので、なかなか切れず注意が必要です。
できるだけ包丁をよく切れる状態にして、包丁についてしまうお餅を拭きつつ、水分で湿り気を与えながら切っていきましょう。
力を上から加えようとすると手がとっても痛くなってしまうので、きれいな布巾などを刃の裏側に当てて、体重をかけながら切ってみてくださいね。
ほんの少しだけ電子レンジで温めてからだと切りやすくなります。
この時、濡れたタオルなどでお餅をくるみ、充分に湿らせてからの方がやわらかくなりやすいです。
※長めにチンしてしまうと、お餅がふにゃふにゃになってしまうのでご注意ください。
鏡開きのお餅に食べ方の決まりはあるの?
鏡開きに使うお餅は、何日も乾燥した部屋に置いていたものなので、カチカチに固くなってしまっています。
そのため、お汁粉やお雑煮に入れて食べるということが多くなっています。
ですが、食べ方に決まりはなく、形によっては焼いて食べることもできますよ。
お正月中に食べ飽きていてもちょっとお餅が恋しくなってくる頃ですよね。
いつものように焼いて食べるのも美味しく感じます^^
我が家ではお雑煮は多めに作っておいて、元旦の日から2~3日間食べ続けます。なので、鏡開きの時は焼いて食べることが多く、時にはお汁粉ににしておやつにして食べています。
最近では、真空パックになっていて、中にお餅が入っている鏡餅も人気ですよね。
小さいお餅が入っているタイプのものもあり、これだと割ったりする必要がないので便利です。
本当ならばきちんとした鏡餅を飾りたいところですが、値段が高いこともあり、我が家でも何年かに一度、真空パックの鏡餅をお供えに使っています。
食べ方は特に縛られることなく、各家庭でお好きな食べ方をしてくださいね。
鏡開きに関する内容のまとめ
鏡開きはいつ行うかというと、全国的に1月11日が多く、地域によっては違う日の行事のところもあります。
本来、鏡餅は切るのではなく木槌などで割って食べるのが正しい方法です。
食べ方には特に決まりがありませんが、お餅がかなり固くなっていることもあるので、お汁粉やお雑煮で食べる人が多いですよ。
無病息災を願いながら家族で美味しくいただきましょう。